サッカー部で喜ばれる差し入れ!

※当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

部活別の差し入れ

こんにちは、ぴよきちです!

「サッカー部の大会があるけど、差し入れは何にしようかな」と悩んでいませんか?

ずっと走り続けていると喉が渇くかな
試合が終わって疲れている時は甘いものが食べたくなるかな

そんなサッカー部の差し入れに悩んでいる方に向けて、大会の日に持って行ったら喜ばれる差し入れをまとめました。

現役の高校サッカー部の男の子たちにリサーチして「もらったら嬉しい!」と言っている差し入れを中心にまとめましたので、ぜひ参考に読んでみてくださいね。

ぴよきち
ぴよきち

それでは、どうぞ!

スポンサーリンク

サッカー部に差し入れする前に確認しておくこと

息子の通っている高校のサッカー部には「父母の会」があります。

父母の会で月会費を集めて「差し入れ」をしているので、基本的に個人で差し入れすることはないとのことです。

  • 所属しているサッカー部に「父母の会」はあるのか?
  • 差し入れしたら駄目な食べ物・ドリンクはあるのか?
ぴよきち
ぴよきち

初めて差し入れをする方は、この2つを顧問の先生に確認してくださいね。

サッカー部で喜ばれる差し入れ

 

サッカーはこまめな水分補給が必要なスポーツです!

とにかく走りまわるハードなスポーツなので、暑い日は、10分に1回のペースで水分補給するようにと指導している顧問の先生もいます。

<おすすめの水分をとるタイミング>

朝(部活に出発前)⇒ 100%果汁のオレンジジュース、水
部活中(試合中) ⇒ 水、スポーツドリンク
部活終了後    ⇒ 100%果汁のオレンジジュース、ゼリー飲料、水

ぴよきち
ぴよきち

熱中症対策にもなるサッカー部の差し入れにおすすめなドリンクをまとめますね。

果汁100%オレンジジュース

オレンジジュースには脳や身体のエネルギー源になる「糖質」疲労回復効果になる「クエン酸」「ビタミンC」などが含まれています。

ぴよきち
ぴよきち

果汁10%以上100%未満の果汁入り飲料ではなく、果汁100%のオレンジジュースを購入しましょう。

created by Rinker
トロピカーナ
¥2,888 (2025/04/02 20:39:01時点 Amazon調べ-詳細)

ペットボトルだと蓋ができるので適量飲むことができます。

created by Rinker
トロピカーナ
¥3,627 (2025/04/02 20:39:06時点 Amazon調べ-詳細)

アクエリアス

緑茶やウーロン茶は利尿作用がありトイレに近くなるので、試合の日はスポーツドリンクか水の差し入れをおすすめします。

夏は2ℓの水筒に氷を沢山入れてスポーツドリンクを入れて持たせていましたが、試合中にそれでも足りなくなったと言われて、慌ててコンビニで水を購入して補充したことがありました。

created by Rinker
アクエリアス(AQUARIUS)
¥2,339 (2025/04/02 20:08:28時点 Amazon調べ-詳細)

息子が使っていた水筒はこちらです。(スポーツ飲料OKです)

created by Rinker
サーモス(THERMOS)
¥3,918 (2025/04/02 20:56:43時点 Amazon調べ-詳細)

息子はスポーツドリンクが苦手なのですが、「アクエリアス NEWATER」は普通のアクエリアスより水に近い味で甘みも少ないので飲むことができました。

むすこ
むすこ

甘いスポドリが苦手な人におすすめだよ!

created by Rinker
アクエリアス(AQUARIUS)
¥2,182 (2025/04/02 22:15:11時点 Amazon調べ-詳細)

キリン スポーツ プロフェッショナル

こちらもスポーツドリンクですが、甘すぎない酸っぱすぎないシトラス味で飲みやすかったと息子が言っていました。

いつもと違うスポーツドリンクを差し入れしたい方におすすめします!

ぴよきち
ぴよきち

プラズマ乳酸菌1,000億個配合のスポーツドリンクです。

キリン アミノバイタルGOLD

「熱中症対策」として商品100ml当たり41mgのナトリウムを配合されていて、555mlと量も多めのスポーツドリンクです。

自分で濃さを調整したい方は、粉末タイプをおすすめします。

ゼリー飲料

部活(試合)が終わったあとに飲むのがおすすめです。

むすこ
むすこ

部活が終わってお腹が空いているときにもらうと嬉しいよ。

プロテイン入り、アミノ酸入りなど様々なゼリー飲料が発売されているので選ぶのが楽しいです。

アイススラリー

暑い日は冷たい飲み物で身体の内側から冷やしたいですよね。
リポビタンアイススラリーは、夏にスポーツを頑張るお子さんに喜ばれます。

むすこ
むすこ

ポカリスエットのアイススラリーもあるよ!

created by Rinker
ポカリスエット
¥3,430 (2025/04/02 18:08:32時点 Amazon調べ-詳細)

食べ物の差し入れでおすすめは?

息子が通っている高校のサッカー部の男の子たちに「差し入れでもらうと嬉しい食べ物は?」と質問したところ、

おにぎり、バナナ、菓子パン・肉まん・チョコレート、シュークリーム、etc.…食べ物の名前が次々と上がったので笑ってしまいました。

ぴよきち
ぴよきち

食べ物は何をもらっても嬉しいです!」と元気に言われました。

むすこ
むすこ

高校生男子はいただいた差し入れは何でもモリモリ食べるからね~!

ただ、試合前は胃もたれしにくく消化に良い食べ物の差し入れをおすすめします。

おすすめの消化に良い差し入れをまとめますね。

<おすすめの補食をとるタイミング>

朝(練習開始1時間前まで) ⇒ あんぱん、カステラ、バナナ
練習開始直前でお腹が空いたら ⇒ ゼリー飲料
練習後(試合後) ⇒ おにぎり、肉まん、カステラ、バナナ、ヨーグルト、フルーツゼリー等

文明堂 V! カステラ

スポーツ用に特化しているお菓子は味がイマイチなこともあるのですが、こちらのカステラは文明堂さんが出しているだけあってとても美味しいです。

試合前で緊張してご飯が喉を通らないときにもおすすめします。

井村屋 塩ぷるレモン・ウメ

夏になると差し入れでよくいただきます。
冷やしてあると、暑い日でも食べやすいです。

created by Rinker
井村屋
¥2,400 (2025/04/02 20:39:06時点 Amazon調べ-詳細)

あんぱん

あんぱんはスポーツ選手の補食として大人気です。

理由はあんこには運動時のエネルギー源となるグリコーゲンとなる糖質が豊富に含まれているからです。

むすこ
むすこ

サッカー部の友達は、運動前にあんぱんとオレンジジュースを飲むって言ってたよ。

created by Rinker
ヤマザキ
¥540 (2025/04/02 10:40:57時点 Amazon調べ-詳細)

フルーツゼリー

スーパーで売っている一口サイズのゼリーや蒟蒻ゼリーは差し入れに大人気ですが、少し奮発したゼリーを差し入れしたいときは「ASフーズ 果汁100%ゼリー BOX」を購入します。

ぴよきち
ぴよきち

味が濃くて美味しいので子どもたちが喜んでくれます。

サッカー部でNGな差し入れは?

息子の通っていた高校のサッカー部では、試合中は炭酸飲料、ジュースは禁止でした。

むすこ
むすこ

試合中に炭酸飲料は飲む人はいないだろうけどね!

下にまとめた消化に悪い脂質が多く含まれている食べ物も差し入れにはおすすめしません。

  • シュークリーム
  • ケーキ
  • デニッシュパン
  • カレーパン
  • フライドポテト
  • から揚げ

暑い日はアイスの差しれをしたくなりますが、高脂肪アイスクリームは避けてフルーツなど使われている低脂肪のアイスを選びましょう。

こちらのシャーベットなら、溶けてもジュースとして飲めるのでおすすめです。

手作りの食べ物の差し入れがNGな部活もありますので、差し入れする前に顧問の先生に確認してくださいね。

暑い日のサッカー部の応援で気をつけること

サッカー部は屋外競技です。

猛暑の中、子どもの試合の応援をしていたら自分が熱中症になっちゃった…という話は何度も聞きました。

ぴよきち
ぴよきち

試合を観戦している保護者も熱中症の対策は必要です。

日傘・帽子・アームカバー・日焼け止め・サングラスは必須です。

ぴよきち
ぴよきち

サンダルで行くなら足にもしっかり日焼け止めを塗ってくださいね。

炎天下の日差しを避けるための日傘は内側が黒いものを選んでくださいね。

ぴよきちの娘と息子は、夏の部活がある日はピーコックの氷嚢を持って行きます。
首筋など素早く冷やすことができるのでおすすめです。

サッカー部が1試合中に走る距離

むすこ
むすこ

プロサッカー選手は1試合(90分)でどのくらい走っているの?

プロサッカー選手の走行距離の1試合平均は約10kmと言われています。
多く走る選手の走行距離は12〜13kmで、最高で14km台を記録している選手もいます。
引用:スポジョバ

ぴよきち
ぴよきち

ポジションによっても走行距離は違っていて、ゆっくり歩く時間も走行距離に含まれているとのことです。

むすめ
むすめ

走るだけではなく戦術的なことを考えながら、蹴ったり、競ったり、跳んだりしているからひたすら10キロ走っている訳ではないよね。

高校サッカーの1試合(80分)における走行距離の平均は8〜9kmとのことなので、プロと高校生の走行距離は実はそれほど変わりません。

むすこ
むすこ

サッカー部の友達は、毎日の部活の練習で10キロは走っているよ。

まとめ

真夏の練習試合が終わったあと、顧問の先生が子どもたちに少し離れたところから蓄圧式の噴霧器を使って霧状の水をかけている姿を見て、気持ちよさそうだな~!と思いました。

ぴよきち
ぴよきち

顧問の先生も熱中症を防ごうと色んな工夫をしてくれています。

ただ、どれだけ対策をしても眩暈や手足の麻痺などの熱中症になることはあります。

ほんの少しでも体調がおかしいな?と思ったら無理はせず、水分をしっかり取って身体を休ませてくださいね。