こんにちは、ぴよきちです!
「バレー部の大会があるけど、差し入れは何にしようかな?」と悩んでいませんか?
ハードなスポーツだから飲み物がいいかな…
ドーナツやパンなら試合が終わったあとに食べられるかな…
そんなバレー部の差し入れに悩んでいる方に向けて、大会や練習試合に持って行ったら喜ばれる差し入れをまとめました。
・意外と喜ばれなかった差し入れ
・差し入れを渡すタイミング
今回の記事はこの3点について詳しくまとめました。
うちの娘と息子は、バレーのクラブチームと部活に小学生から高校まで入っていたので、かなり気合を入れて書きました!
ぜひ参考に読んでみてくださいね。

それでは、どうぞ!
バレー部で喜ばれる差し入れ!
吹奏楽部の定例会では、トイレに近くなる等の理由からドリンク類の差し入れはあまり喜ばれないと以前書きましたが…
暑い日のバレー部の大会、練習試合は「水、お茶、スポーツドリンク、ジュース」の差し入れはとても喜んでもらえます!
大きな水筒にお茶を入れて持たせても、1試合終わったあとに飲み切ってしまうこともあったので、差し入れでもらうと助かりました。

大会中、お茶が足りなくなった子が続出したので慌てて近所のコンビニに買いに走ったことも何度かありました!
夏の大会、練習試合の応援に行ったら、お子さんたちに「飲み物は足りてる?」と一声かけてあげてくださいね。
我が家では夏になると、大きな水筒+こちらで箱買いしたて凍らせた茶を1本持たせていました。
年間5億本を製造・販売する飲料メーカー直営通販サイト【LIFEDRINKオンラインストア 本店】
※炭酸飲料は胃に負担がかかるので、大会の日に渡すのはやめておきましょう。
差し入れでもらうことが多かった「大袋のお菓子」

バレー部は男女とも、お菓子の差し入れなら何でも大喜びしてくれます!
それもあって大会、練習試合、普段の練習と、大袋のお菓子を差し入れする保護者がとても多かったです。
バレー部の差し入れでよくもらった「大袋のおすすめお菓子」を下にまとめました。
ゼリーは差し入れに必ず入っていましたが、今回は除外しました。
大袋のお菓子という条件なので、チョコレート率がとても高いです。
全て近所のスーパーで買えるお菓子ばかりです!
買い物ついでにチェックしてみてくださいね。

気軽に買えるお菓子が一番助かりますよね。
江崎グリコ プリッツ
色んな味のプリッツが販売されていますが、差し入れにはサラダ味が一番多かったです。

旅行に行ってご当地のプリッツを買って差し入れしてくれた保護者の方もいました!
江崎グリコ カプリコ
カプリコミニ(10本入り)を差し入れでよくもらいました。
パッケージが可愛らしくていいですね!
三幸製菓 ぱりんこ
チョコ系の差し入れが多い中、ぱりんこはホッとする存在です。
余ると、兄弟の見学に来ていた小さなお子さんにも渡していました。
ブルボン エリーゼ
昭和生まれのロングセラーのお菓子です。
定番のお菓子として、どこのスーパーでも置いてあるのでとても買いやすいです。
ロッテ パイの実
こちらも長年愛されているお菓子です。
小袋で2個づつ入っているので、差し入れにちょうど良いサイズです。
ロッテ コアラのマーチ
コアラの絵をみながら食べるお子さんが多いのではないでしょうか?
なんと485種類の絵柄があるとのことで、デザイナーさん凄いですよね。
不二家 ホームパイ
暑い日でも溶ける心配がないので年中差し入れしやすいお菓子です。
バター&レモネード味も美味しかったです!
ネスレ キットカット
キットカットは色んな味が発売されていますが、キンキンに冷やした塩レモン味を渡したらとても喜んでもらえました。
ユーラク ブラックサンダー
特に男子はブラックサンダーを差し入れすると大喜びしてくれます。
色んな味の詰め合わせを買って、好きなものを取ってもらうのもいいですね。
不二家 カントリーマアム
好きな差し入れを教えてくれたメンバー全員が、カントリーマアムが好きだと言ってました。
ご当地のお土産も売っていてるので、旅行土産を兼ねて、珍しい味のカントリーマアムを差し入れしてくれる保護者の方もいました!
あまり喜ばれなかった差し入れ
差し入れ初心者の頃、色んなサイトを参考にながら買って持って行ったのですが、この2つはあまり喜んでもらえませんでした。
羊羹・水羊羹
「差し入れのおすすめ」に書かれていたので1口サイズの羊羹を差し入れに持って行ったのですが、あんこ大好きなお子さんは喜んでくれましたが、全体的には喜ばれませんでした。

だから羊羹はやめとけって言ったのに~。
プロテインバー

普段プロテインを飲んでいる人なら分かると思いますが、少々味に癖がありますよね!
プロテインバーも配合量などによって味にとても強い癖がある商品もあります。
差し入れは、健康のためと言うより「小腹を満たすため」に食べたい人が多いので、味に癖のあるプロテインバーは差し入れには喜ばれませんでした。

運動したあとに食べるといいことは分かっているんだけどね。
お菓子感覚で食べやすいプロテインバーもあると聞きました!
(プロテインバーは沢山の種類があります)
プロテインバーに限らず、食べたことのない商品を差し入れするときは、渡す前にお子さんと一緒に試食してみてくださいね。
差し入れを渡すタイミング
大会当日は朝からとても緊張しています。
試合が始まる直前は、アップしたりと忙しいので差し入れを渡すのは控えましょう。
- 1試合目が終わったあとの休憩時間
- お昼休憩中
- 全ての試合が終わったあと

この辺りが差し入れを渡すベストなタイミングです。
なんと全員の保護者が差し入れを持ってきてくれたことがあり、差し入れを全て集めて部員の人数分に袋分けして渡したこともありました。
小分け袋を持って行くと差し入れを仕分けるときに便利です。
最後に
シュークリームやドーナツ、アイスなど、試合が全て終わったあとに渡している保護者の方もいました。

夏のアイスの差し入れは嬉しかったなぁ!
夕方遅くに試合が終わった日は、おにぎりの差し入れをもらった!と言って大喜びしていましたが、今は手作りの差し入れは禁止している部活(大会)もあるので、お子さんを通して事前にご確認くださいね。

せっかく持って行ったのに渡せないと悲しいですからね。