こんにちは、ぴよきちです!
「サッカー部の大会があるけど、差し入れは何にしようかな」と悩んでいませんか?
ずっと走り続けているから喉が渇くかな…
試合が終わったあとは軽食が食べたいかな…
そんなサッカー部の差し入れに悩んでいる方に向けて、大会の日に持って行ったら喜ばれる差し入れをまとめました。
現役の高校サッカー部の男の子たちにリサーチして「もらったら嬉しい!」と言っている差し入れを中心にまとめましたので、ぜひ参考に読んでみてくださいね。

それでは、どうぞ!
サッカー部の差し入れのルールの確認
息子の通う高校のサッカー部には「父母の会」があります。
父母の会で月会費など集めて「差し入れ」をしている部活では、個人で差し入れすることはありません。

個人で差し入れしたい場合、父母の会の方か顧問の先生に確認してくださいね。
息子は先日、サッカー部の友達の応援に行きましたが、父母の会からの差し入れ以外、個人でも渡していた人がいたよ、と教えてくれました。

応援に来た選手のおじいさん、おばあさんが個人で差し入れを渡していたよ。
サッカー部で喜ばれる差し入れ
息子が通っている高校のサッカー部の男の子たちに「差し入れでもらうと嬉しい食べ物は?」と質問したところ、
おにぎり、バナナ、ホットスナック(肉まんやたこ焼きなど)チョコレート、シュークリーム、ソフトドリンクetc.…ほとんどの食べ物の名前が次々と上がりました。

キラキラの笑顔で「食べ物は何をもらっても嬉しいです!」と元気に言われました。
息子から「サッカー部の友達はプロテインを飲んでいる子が多い」と聞いたので、差し入れにもらうと嬉しいプロテイン系の飲料について教えてもらいました。
明治 ザバス ミルクプロテイン

一番人気だったのは、ザバスのミルクプロテインです。
これは私も飲んでいたことがありますが、ココア味の飲料として普通に美味しいです。
プロテイン初心者にもおすすめです。
1種類だけでなく、何種類か混ぜて差し入れとして渡すと好みの味を選ぶことができるので喜ばれます!
明治 ザバス MILK PROTEIN のむヨーグルト
コンビニで売っているので買って息子と飲んでみたところ、普通ののむヨーグルト味でした。
さすがザバス、ヨーグルト味でも美味しいです。

この味なら飽きずに続けられそう!
森永製菓 inゼリー プロテイン
inゼリーは現在11種類発売されています。
スポーツの差し入れにおすすめなinゼリーは、「エネルギー」「プロテイン(タンパク質5g)」「プロテイン15g」の三種類です。
こちらの「プロテイン(タンパク質5g)」は、息子が部活の差し入れでもらいましたが、プロテインの独特な風味があって飲み切れなかったと言ってました。

サッカー部の友達は好きだと言っていたので味の好みの問題だと思います。
プロテイン飲料に限らず、栄養ドリンクには癖のある味の商品もありますので差し入れとして渡す前に味を確かめてみてくださいね。
味の素 クノール たんぱく質がしっかり摂れるスープ

こちらは通販限定商品です。
クノールカップスープは子どもたちが大好きで朝食に飲むことがあるのですが、「たんぱく質がしっかり摂れるスープ 」はサッカー部の友達に教えてもらうまで知りませんでした。
コーンクリームとポタージュの2種類発売されていて、どちらも美味しいとのことです。
これから寒くなるので2種類とも購入して、味のレポを書こうと考えています。
サッカー部の子たちが夢中で食べていたお菓子
以前、高校に行った時、サッカー部の子たちがワーワーと盛り上がって食べていたお菓子がこちらです。
皆で輪になってすっごく美味しそうに食べていたので印象に残っています。
サッカー部でNGな差し入れは?
息子の通っている高校のサッカー部では、試合中は炭酸飲料、ジュースは禁止とのことでした。

試合中に炭酸飲料は飲む人はあまりいないけどね!
コロナ渦以降、スポーツドリンクの回し飲みも禁止されているので、差し入れとして渡すなら粉で作るタイプより、500mlのペットボトルが嬉しいとのことでした。
手作りの食べ物の差し入れはNG、など部活によって決まりがあるので、顧問の先生に前もって確認しておくと安心です。
サッカー部の応援で気をつけること
サッカー部は屋外競技です。
今は4~5月の春や10~11月の秋でも暑い日があります。
観戦している人も熱中症に気を付けてしっかり対策しておきましょう!
- 日傘
- 帽子
- アームカバー
- 日焼け止め
- サングラス

サンダルで行くなら足にもしっかり日焼け止めを塗ってくださいね。
冬ならブランケット、マフラー、手袋。
手袋は風を通さないものがおすすめです。
息子は自転車通学していてこちらの手袋を使っていますが、手が温かいとかなり寒さが変わると言ってます。
サッカー部が1試合中に走る距離

プロサッカー選手は1試合(90分)でどのくらい走っているの?
プロサッカー選手の走行距離の1試合平均は約10kmと言われています。
多く走る選手の走行距離は12〜13kmで、最高で14km台を記録している選手もいます。
引用:スポジョバ

ポジションによっても走行距離は違っていて、ゆっくり歩く時間も走行距離に含まれているとのことです。

走るだけではなく戦術的なことを考えながら、蹴ったり、競ったり、跳んだりしているから、ひたすら10キロ走っている訳ではないよね。
高校サッカーの1試合(80分)における走行距離の平均は8〜9kmとのことなので、プロと高校生の走行距離はそれほど変わりません。

サッカー部の友達は、毎日の部活の練習で10キロは軽く走っているよ。
サッカー部の友達の小話
息子のサッカー部の友達
息子のサッカー部の友達ですが、平日は毎日早弁、購買のパンの大量購入から始まり、
部活帰りに大盛ラーメンとギョウザを食べて、家に帰ってからどんぶりご飯を3杯おかわりして食べても体重が増えないと言っていました。
息子はサッカー部の友達とご飯に行くときは、「食べ飲み放題」のお店と決めているそうです。
※息子(バレー部)もよく食べます。

毎日10キロ走っていたらそりゃ食べていても太らないよね。
娘のサッカー部の友達
娘のサッカー部の友達(男の子)は中学3年生の8月に部活を引退して、受験が終わるまでの7カ月間でなんと20キロ太りました。

もともとすっごく細かったから20キロ太っても標準体型になっただけだったけどね。
試合後は疲れ過ぎて食欲がなくなる?
10キロ近く走り続けるハードな試合が終わったあとは、疲れ過ぎて食欲がなくなる人もいます。

試合後は、早めに「たんぱく質と炭水化物」を摂取すると良いと言われてるけど、疲れて食べれない日もあるよね…。
息子は試合後に疲れて食欲がなくなってぐったりしていても、このカステラなら食べることができました。
スポーツドリンク、オレンジジュース、バナナや、スポーツ用のバランスの取れたお菓子を食べて、次の日のためにも少しでも早く疲労回復させてあげたいですよね。
息子(バレー部)が猛暑の中の練習疲れの回復のために飲んでいたドリンクはこちらです。
スポーツドリンクが苦手な息子ですが、これだけは自ら進んで飲むので不思議です。
まとめ
- クッキーなどのパサパサ系の差し入れは喉を通らない
- ゼリーなどツルっと食べれる差し入れだと嬉しい

部活によって食べれるものは違います。
ですが、息子が通う高校のサッカー部は、いただいた差し入れは何でもモリモリと食べているそうです。

高校生男子なんてパサパサ系のお菓子でも何でも気にせず食べるからね!

差し入れのし甲斐があるね~!
ただ、今年の夏は猛暑日が続いたことから、夏バテした部員が多かったそうです。
15分に1回は給水するように心掛けていたので、スポーツドリンクや水の差し入れをもらうと嬉しかったと言ってました。
水はい・ろ・は・すが人気です。
上にも書きましたが、部活に「父母の会」がある場合、部活内の保護者が個人的に差し入れするのは禁止などの決まりがあるところもあります。
「父母の会」の役員さん、もしくは顧問の先生に個人で差し入れしても大丈夫か?NGの差し入れはないか?などしっかり確認してくださいね。
サッカー部の友達がおすすめしてくれたマンガです。
アニメもマンガも両方面白いです!