こんにちは、ぴよきちです!
「弓道部の大会があるけど、差し入れは何にしようかな」と悩んでいませんか?
集中力が高まるような食べ物がいいかな?
緊張する競技だから食べ物以外がいいのかな?
そんな弓道部の差し入れに悩んでいる方に向けて、大会の日に持って行ったら喜ばれる差し入れをまとめました。
息子が通っている高校には弓道部は無いので、友達が通っている高校の弓道部の人たちに話を聞いてみました!

それでは、どうぞ!
弓道部の差し入れのルールの確認
息子の友達が通う高校の弓道部、娘が通っていた高校の元弓道部の友達、それぞれから話を聞いたところ、意外な「差し入れのルール」があることが分かりました。

弓道部は上下関係がしっかりしていて、差し入れは上級生の役目って決まっていたんだって!

同じく、1年生からの差し入れは不要だって言ってたよ。
後輩からの差し入れがOKな部活でも、1年生(保護者)が個人で差し入れすると悪目立ちしてしまうので、1年生部員の総意としてスポーツドリンクなどを差し入れするのが無難とのことです。
大会に持って行くと喜ばれる差し入れ
同級生として弓道部の友達に差し入れをする場合、個包装されている日持ちするお菓子がおすすめです。

部員の皆で食べてね!と言って渡しましょう。
友達に渡すのであれば、ファミリーパックのお菓子をおすすめします。
冬はビタミンDや鉄分などを摂取できるチョコレートもおすすめです。
(夏は溶けるのでチョコレート以外のゼリーなどの水分の多いお菓子を差し入れしましょう)
スポーツドリンクなどの飲み物を差し入れした場合、喜んでくれることもありますが、自分で用意していたもので足りていたり、好みのドリンクでない場合、荷物を増やす結果になります。
ドリンク系の差し入れがしたいなら、パウチタイプが小さめでかさばらないので、持ち帰りの負担になりません。
夏は凍らせたものを渡すと喜ばれます!
差し入れを渡すタイミング
友達にモノやお守りを渡すなら大会前日。
保護者の方がお子さんにお菓子の差し入れを渡すなら、当日の朝にお子さんに持たせるか、お昼時。
試合数が多いなら試合と試合の合間。
(選手が緊張している様子でしたら、無理に渡さずそっとしておきましょう)
試合数が少なかったら試合が終わったあと。

肉まん、タコ焼きなどのホットスナック系の差し入れをするなら試合が終わって先生の話が終わったあとがベストです。
弓道部でNGな差し入れは?
どの部活の差し入れにも共通しているのですが、これらは基本NGです。
- その場で食べにくいもの(信玄餅など)
- 賞味期限が当日中のもの
- 小分けになっていないもの(大袋のポテトチップスなど)
日持ちしないもの(シュークリームなど)の差し入れは、前もって顧問の先生に許可を取り、全員で食べる時間が作れるなら問題はありません。

保護者からぺこちゃんのほっぺを差し入れしてもらった時は、部員全員が大喜びだったって!
弓道部の試合の応援で気をつけること
昨年の秋、三重県の椿大社に参拝に行ったのですが、敷地内にある弓道場で大会が行われていたので、少しだけ観戦しました。

保護者の方たち?が弓道場の外で静かに応援していました。
弓道は集中できる静かな環境が必要な競技です。
- 応援、観戦する際は騒がしくしないこと
- カメラのフラッシュ、シャッター音などに注意すること
- 喫煙したり食事を取ったりしないこと

音や光や匂いに気をつけるんだね!
日本武道館など室内で行われる大会もありますが、私が椿大社で見学した大会の観覧する場所は室外でした。
弓道場の観覧席には屋根がない場合が多いので、以下のものが必須です。
- 日傘(秋でも直射日光が当たると結構暑かったです)
- 帽子
- 紫外線よけアームカバー
- 日焼け止め
今年の夏に購入して、シルク素材がさらさらでお気にいりでしたが、同じくお気に入りになった大学生の娘に取られたアームカバーはこちらです。

弓道場から少し離れた横から眺めているスタイルでの応援でしたので、双眼鏡を使っている方もいました!
写真を撮るなら一眼レフカメラやズームができるものがおすすめです。
弓道部があるのは賢い高校?

弓道部があるのは賢い高校なんだよ!

本当に~?
※うちの息子が通っている高校に弓道部はありません。
そもそも弓道は「他人に矢を向けない」などの基本となるマナーを守れるなら、頭の良し悪し関係なく誰でもできる競技です。
私が3X年前に通っていたド田舎にある公立中学にも弓道部はあったので、賢い高校に弓道部がある訳ではないのでは…?と気になって調べてみました。
弓道場を作るのは結構な面積を取ります。
このような理由から、新設の高校(特に町中にある高校)には作りにくいと言うことが分かりました。

私が通っていたド田舎の中学は、使える敷地面積だけはすっごく広かったので弓道部があったのも納得です。
息子が「賢い高校に弓道部がある」と勘違いした理由ですが、県内にある明治・大正から続いているような歴史ある高校は偏差値が高いところが多く、敷地も広く使えているため弓道場がある高校が多かったからだと思います。

調べてみたところ、息子が通う高校も昔は弓道部があったのですが、部員が集まらなくなったことで廃部になったそうです。

弓道部に限らず、少子化で廃部になってしまう部活はあるよね…。
まとめ
娘の通っていた弓道部は落ち着いた性格の子が多かったの?と聞いたところ、「高校生なんだから部活以外では普通にキャッキャしてたよ~!」とのことでした。

私の高校の弓道部では、集中力があって成績が良い子が多かったよ。
先輩の袴姿に憧れて入部する生徒も多かったとのことです。

確かに!弓道部の袴姿は凛としていて素敵ですよね~!
弓道部の友達がおすすめしてくれた漫画はこちらです。