茶道部で喜ばれる差し入れ!

※当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

部活別の差し入れ

こんにちは、ぴよきちです!

「茶道部に差し入れしたいけど、どんなお菓子を持って行くと喜ばれるかな…」と悩んでいませんか?

お抹茶に合うような和菓子がいいよね?
茶道部で人気のあるお菓子のお店ってあるのかな?

「後輩に差し入れを持って行きたいけど、どんなお菓子にしようかな!」と迷っている茶道部のOBの方もいますよね!

この記事では、春夏秋冬と4つの季節に分けた、手軽に購入することができる茶道部におすすめの和菓子を中心にまとめましたので参考に読んでみてくださいね。

ぴよきち
ぴよきち

それでは、どうぞ!

スポンサーリンク

茶道部で喜ばれる差し入れ

季節に因んだおすすめの和菓子を春から順番にご紹介します。

高校生の部活向けに、手軽に買えることができる和菓子を中心にしました!

春の和菓子(3月 4月 5月)

桜餅、花見団子、草餅、ちまき、柏餅、この5つの和菓子ならスーパーでも手に入りますね。

ぴよきち
ぴよきち

桜餅ってピンク色が春らしくていいですよね!

見た目に拘りたいなら、こちらの「笹ざくら」もおすすめです!
桜の葉の塩漬けを練り込んだ白あんが入っています。

夏の和菓子(6月 7月 8月)

若あゆ、水羊羹、わらび餅、麩饅頭、この4つが夏におすすめな和菓子です。

むすこ
むすこ

若あゆ大好き!一度に3個は食べれるよ!

息子が大好きな「若あゆ」ですが、全国のお店で販売されています。
お店によって味、見た目が違うので食べ比べてみるのも楽しいですよ!

息子が一押しなのは、岐阜県多治見市にある松谷園さんの若あゆです。
14個入りを購入すると、ひとりで10個食べそうな勢いなくらい大好きです。

➔ 松谷園公式サイト 若鮎(夏期限定)

ぴよきち
ぴよきち

スーパーで売っている若あゆも美味しいので、差し入れにおすすめです!

秋の和菓子(9月 10月 11月)

秋の和菓子で一番最初に思いつくのは栗きんとんです!

ぴよきち
ぴよきち

小さいけど満足感がとても高い和菓子です。

先日、我が家がお取り寄せした「栗きんとん」はこちらです。
栗と砂糖だけで作られた、少し甘めの味で最高に美味しい栗きんとんです。

ところで、亥の子餅(いのこもち)ってご存じですか?
茶道の炉開きにも使われるお菓子とのことで、秋(11月)に差し入れすると喜ばれると思います。

『源氏物語』の「葵」の帖に登場した和菓子なのですが、調べてみたところ11月中しか販売していないお店が多く、今年は購入してみるぞ!と待機しているところです。

➔ とらや公式サイト 亥の子餅

冬の和菓子(12月 1月 2月)

1月に食べる和菓子で有名なのは「花びら餅」です。

ぴよきち
ぴよきち

羽二重餅でごぼうと味噌餡を巻き上げた「新年を祝う迎春菓」です。

➔ 如水庵公式サイト 花びらもち

冬に使われる和菓子は羊羹が多いとのことです。

created by Rinker
とらや
¥3,837 (2023/12/09 02:45:56時点 Amazon調べ-詳細)

洋菓子を差し入れしても大丈夫?

ぴよきち
ぴよきち

娘の元茶道部の友達に聞いてみました!

お茶の席に洋菓子が出されることもあり、バウムクーヘン、カステラ、マカロンなど日持ちするお菓子が主に出されたとのことです。

個包装になっていて日持ちする洋菓子なら差し入れすると喜ばれるのでは、とのことでした。

茶道部でNGな差し入れ

「若い人に抹茶を身近に感じて欲しい」
そんな理由から最近では洋菓子を出す茶会もあるそうです。

ただ、生クリームやバターを多く使っているお菓子は、油分が茶碗を傷めるためNGです。

むすめ
むすめ

抹茶と生クリームのケーキは合わないよね。

個人的に、抹茶とチョコレートは合うと思うのですが、こちらも賛否両論ありました。
チョコレートは顧問の先生に確認してから差し入れすることをおすすめします。

まとめ

ういろう、羊羹、キンツバ、淡雪など…

茶道部で出される和菓子は、練り切りと言う半生菓子が多いイメージがありましたが、思っていた以上に様々な「和菓子」があることが分かりました。

高校生の部活だと、本格的な和菓子が出されることもあれば、予算の関係でスーパーで購入した「栗しぐれ」が出されることもあったそうです。

created by Rinker
恒食
¥335 (2023/12/09 02:45:57時点 Amazon調べ-詳細)
むすこ
むすこ

ところで、どうしても食べられないお菓子が出されたらどうするの?

ぴよきち
ぴよきち

食べられないものは懐紙に包んで持ち帰ればいいんだよ。

お茶をいただく際に出されるお菓子が甘いものが多いのは、お抹茶の苦みを和らげることを目的としているから、とのことです。

むすめ
むすめ

なるほどね~。

娘の茶道部の友達がおすすめしてくれたマンガです。