こんにちは、ぴよきちです!
「お世話になった顧問の先生にプレゼントを贈りたいけど何がいいのかな」と悩んでいませんか?
そんな顧問の先生に贈るプレゼントで悩んでいる方に向けて、うちの娘と息子が今までに渡して喜んでもらえたプレゼントをまとめました。
公務員の先生にプレゼントを渡すのは賄賂(ワイロ)に当たる可能性はあるのか?
と心配される方のために、そちらも一緒に詳しくまとめましたのでぜひ参考にしてみてくださいね。

それでは、どうぞ!
顧問の先生へ贈って喜ばれたプレゼント
顧問の先生に贈って一番喜んでもらえたプレゼントは、寄せ書きや手紙です。
娘が高校生のときは、こちらのアルバムに部活の写真と部員からのメッセージカードを付けて渡しました。
子どもたちが寄せ書きや手紙と一緒に渡したプレゼントはこちらです。
花束
大きな花束を用意する必要はありません。
部員が数百円くらいの負担で購入できる小さな花束を渡せば十分喜んでもらえます!

部員ひとり当たり100円ずつ出し合って1000円にもなればプチブーケが買えますよ。
ソープフラワーを顧問の先生に贈った部活もありました。
自転車で通っている先生なら持ち帰り用の手提げ袋も一緒に渡してあげてくださいね。
似顔絵
部員の中に絵がとても上手な子がいたので「先生と部員全員の似顔絵」を書いてもらい、額縁に入れて先生に渡したところ、とても喜んでくれました。

似顔絵を書いてくれた友達にも御礼でお菓子をプレゼントしたよ!
写真立て
家族やペットの写真を写真立てに入れて、職員室の机の上に飾っている先生って多いですよね。

お子さんの写真を飾っている先生もいますよね!
息子の部活は毎年恒例で「先生と部員全員が写っている集合写真」を写真立てに入れてプレゼントしています。
部活用Tシャツ
部活用のお揃いTシャツを先生だけが持っていなかったので、部員全員でお金を出し合ってプレゼントしていました!

1800円くらいの部活Tシャツだよ!
部員は赤、先生はオレンジと色を変えたそうです。
練習試合の日、大会の日など着てくれるようになったと言ってました。
スポーツ用ネックレス
こちらはお金がかかるプレゼントなので、人数が多い部活向きです。
娘の部活でスポーツ用ネックレスをプレゼントしたところ、喜んでもらえたそうです。

ネックレスが好きかどうか?持っているかどうか?を事前に顧問の先生にリサーチしておいた方がいいよ!
ファイテンやコラントッテなどのスポーツ用のネックレスは色が選べるものもあります。

疲労軽減や体温調節等の効果が期待できるのは嬉しいですよね!
顧問の先生にNGなプレゼント
顧問の先生に対して以下のような金券類のプレゼントをするのはNGです。
- ギフトカード
- 図書カード
- クオカード
- カタログギフト
- 商品券

高価過ぎるプレゼントも駄目なんです!
※金券類や高すぎるプレゼントがNGな理由は、すぐ下の「どのような品物が賄賂(ワイロ)に該当するのか?」にまとめました。
部員ひとり200~300円集めて色紙と花束を用意して渡す、プレゼントの価格としてはそのくらいが一番理想なのですが、中には「お金を払いたくない」という部員もいます。
払いたくない部員から無理にお金を回収するのもトラブルの元になります。
払いたくない部員からは無理にお金は回収せず、有志だけでお金を集めてプレゼントを贈ることにしましょう。
どのような品物が賄賂(ワイロ)に該当するのか?
金券類や高価過ぎるプレゼントがNGな理由は以下の通りです。
一般には,得られる価値の少ない社交儀礼に該当するような物品の接受は賄賂に該当しないと考えられています。比較的少額の金品などがこれに該当します。しかし,社交儀礼の範囲内といえども,明白に職務との対価性(見返り)が認められる場合は,賄賂罪に該当するとも考えられています。引用:教員採用試験対策サイト
私立学校教員より公立学校教員(公務員)の方が謝礼の受け取りに関しては難しい問題となります。

生徒を教える立場では私立も公立も関係ないと思うんですけどね…。
金券類、高価過ぎるプレゼントは賄賂(ワイロ)に該当してしまうためNGなのですが、少額の金品なら賄賂(わいろ)に該当しないので大丈夫です。
毎年部員同士でお金を出し合って、3千円くらいの花束や写真立てを買ってプレゼントを渡す姿を見て来ましたが、問題になったことは一度もありません。
数万円もするバッグや化粧品を渡すのはNGですが、数千円で思い出の品物を贈る分には賄賂にはならないのでご安心ください。
まとめ
顧問の先生にプレゼントを贈るなら、個人ではなく部員全員(有志のメンバー)からにしましょう!
公務員の先生にプレゼントを贈る必要はない、そんな考えをお持ちの保護者の方もいるかもしれませんが…
3年間、暑い日も寒い日も子どもたちの指導をして来てくれた先生です。
子どもが先生にお礼を渡したいと言うのなら、その気持ちを優先させてあげて欲しいです。
娘と息子の通う中学・高校では、部活の引退の日、卒業式の日など、どの部活の先生も部員から花束、色紙などを嬉しそうに受け取っていました。

子どもたちの3年分の感謝の気持ちですからね。
ただ、上にも書きましたが高価な商品だと先生も受け取れなかったり逆に気を使わせてしまうので、その点だけは注意してください。
娘たちはコーヒー好きな顧問の先生にオリジナルのマグカップを作って渡していました。
私でも簡単に作ることができる、とてもおすすめなサイト【ME-Q】です。