こんにちは、ぴよきちです!
「暑くなったから冷たいアイスを差し入れしたいけど、朝から持って行くと渡す時間にはドロドロに溶けちゃうかな…」と悩んでいませんか?
大会会場のすぐ近くにスーパーがあって買えたとしても、渡すタイミングが遅くなればアイスなどの冷たい差し入れはすぐに溶けてしまいますよね。
そんな冷たい差し入れをしたいけど…と悩んでいる方に向けて、長時間アイスなどを溶かさずに持ち運べる方法についてまとめました。
ぴよきちが実際に試してみて成功した方法も書いてありますので、ぜひ参考に読んでみてくださいね。

それでは、どうぞ!
ぴよきちが試したシューアイスが長時間溶けない方法
ぴよきちはシューアイスを”冷蔵庫以外”で何時間溶けずに保冷できるのか、試してみたことがあります。
- シューアイスの袋を開けない状態のまま数枚の新聞紙で分厚くくるむ
- 新聞紙で包んだシューアイスを「発泡クーラーボックス」に入れる
- 発泡クーラーボックスにドライアイスを入れる
- ドライアイスの上にバスタオルをかける
発泡クーラーボックスはこちらです。
「この4点を実行すると数時間はアイスが溶けないよ!」と友人から教えてもらったので試しにやってみたかったのですが、少量のドライアイスしか手に入らなかったので、氷を入れたビニール袋も隙間に一緒に詰めました。

ぴよきちはドライアイス1対氷入りビニール袋3くらいの割合で入れました。
かなり暑い室内に置いたまま3時間後に取り出して食べてみたところ、ちゃんと冷えて凍っている状態のシューアイスだったので2~3時間後に差し入れを渡すつもりならこの方法がおすすめです。

氷に塩をかけるとさらに温度が下がるよ。
※密閉性の高いクーラーボックスの場合、ドライアイスは使わないようご注意ください。

詳しくは下の「ドライアイスを使用する際の注意点」を読んでね!
ドライアイスを使用する際の注意点
ドライアイスを大量に使用する際は、密閉空間に入れないようにしてください。
ドライアイスは二酸化炭素が固体になったものなので、常に気化しています。

ドライアイスが二酸化炭素に気化することで、閉めていた蓋が圧力で吹き飛んでしまうことがあるんです!
ぴよきちはシューアイスを何時間溶かさずにいられるか実験をしたときは、密閉性が低い「発泡クーラーボックス」を使用したので大丈夫でした。
気密性の高いクーラーボックスでドライアイスを使用するとどうなる?
密閉性の高いクーラーボックスにドライアイスを入れると、ドライアイスが溶けたあとに出る炭酸ガス(二酸化炭素)がアイスに溶け込むことがあります。
市販のしっかりパウチされている未開封のアイスなら溶け込む心配はありませんが、蓋がゆるいアイスやシール部分が弱いアイスだと「炭酸アイスクリーム」になって味が落ちてしまいます。

体に害はないけど、食べると舌がピリピリする炭酸アイスクリームは嫌だよね。
ドライアイスはどこで買えるの?

ところでドライアイスってどこで買えるの?

ぴよきちはシャトレーゼでアイスを購入したときに有料で入れてもらったドライアイスを使いました。
全国のドライアイス販売店リストはコチラに載っています。
日本液炭さんのサイトの中からご自宅に近い営業所を探して問い合わせれば、お近くのドライアイスの販売店を教えてもらえます。
Amazonでも購入することができます。
近所のかき氷屋さんで「ドライアイスも取り扱っている氷の仕入れ先」を教えてもらうという方法もあります。
ぴよきちが家の近くにあるかき氷屋さんでドライアイスの仕入れ先について尋ねてみたところ、「同じ町内にドライアイスの取り扱い店があるよ」と教えてもらえました。
試合会場に冷たい差し入れをする方法
試合会場に冷たい差し入れをする方法は以下の3つの方法があります。
密閉性の高いクーラーボックス+氷と塩
- アイスを新聞紙で包む
- 密閉性の高いクーラーボックスに新聞紙に包んだ状態のアイスを入れる
- ビニール袋に氷を入れて、たっぷりの塩をかけてビニール袋の口を閉じる
- 氷入りのビニール袋を新聞紙で包む
- 冷やしたいものの周りに4.の氷の入りのビニール袋をつめる
- 隙間が空いている部分に新聞紙をつめる
※ 氷300gに塩を大さじ2杯の割合でかけてください。

大きなビニール袋だと氷が全部くっついちゃうから、小さめのビニール袋で何個か作ってね。

この氷入りビニール袋が-20℃くらいの保冷剤になります!
発泡クーラーボックス+保冷剤+クーラーボックス
- アイスを新聞紙で包む
- 発泡クーラーボックスに新聞紙で包んだアイスを入れる
- カチカチに凍らせた保冷剤でアイスの上下左右を挟む
- 隙間が空いている部分に新聞紙をつめる
- 発泡クーラーボックスを更に大きなクーラーボックスに入れて、その中にも保冷剤を入れる
発泡クーラーボックスとクーラーボックスの2重の効果で4時間経ってもアイスはしっかり凍っていました!

クーラーボックスが無ければ、クーラーバッグでも大丈夫だと部活のママさんに教えてもらいました。
気密性のない発泡スチロールの箱+ドライアイス
密閉性のない発砲スチロールの箱なら、ドライアイスを使用することができます。

ドライアイスは新聞紙に包んだ状態のまま使ってくださいね。
- アイスを新聞紙で包む
- 発泡クーラーボックスに新聞紙で包んだアイスを入れる
- 新聞紙で包んだドライアイスでアイスの上下を挟む
- 隙間が空いている部分に新聞紙をつめる
何で新聞紙で包むの?と疑問に思われる方もいますよね!
意外かもしれませんが新聞紙は保温性・保冷性にとても優れています。
凍らせたペットボトルは100均の保冷ホルダーより新聞紙の方が保冷効果が高いという実験結果もあります。

問題はペットボトルの水を新聞紙が吸ってベトベトになってしまうことです。
ベトベトになったペットボトルを拭くタオルも準備しておくと安心です。
新聞紙はAmazonでも購入できます。
クーラーボックスの性能の差について

クーラーボックスなんてどれも同じでしょ?

それが全然違うんだよ~!
魚釣りを趣味にしているぴよきちの父曰く、「クーラーボックスの性能差はとても激しい」とのことで…
延々と釣り具用の高性能クーラーボックスについて熱く説明されたのですが、長く過ぎて面倒なので超簡単にまとめました!
【低性能クーラーボックス】⇒ぴよきち家にあるのはこちらです。
- 発砲スチロール断熱材クーラー
- 20~25Lサイズで数千円前後
- ホームセンターで安売りされている
【高性能クーラーボックス】
- 発泡ウレタン断熱材クーラー
- 20~25Lサイズで1~2万円前後で売っている
【高級クーラーボックス】⇒ぴよきち父が魚釣りで使っているのがこちらです。
- 真空断熱パネルクーラー
- 20~25Lサイズで3~5万円前後で売っている
- めちゃくちゃ重い

ぴよきち父が自慢げに見せてくれたシマノ製の高級クーラーボックスはこちらです。
上にも書いた通り、密閉性の高いクーラーボックスだとドライアイスの使用はできません。

ご注意ください。
最後に
ぴよきちが実際に試した方法、部活のママさんたちが実際に試している「長時間アイスなどを溶かさずに持ち運ぶ方法」をまとめました。

今回、新聞紙に無限の力を感じました!
上に書いた方法で、3時間は保冷されることが分かりましたが、本格的に暑くなったら一体何時間冷やす効果があるのか?また実験して記事にしますね。