こんにちは、ぴよきちです!
「今年の夏って暑すぎない?」と毎年思いますよね。
暑くなる心配になるのは、夏休み中の炎天下の中、部活に行く子どもたちです。
中学生、高校生が30度を超える猛暑の中、アスファルトの道を歩きながら部活に向かう姿を見ると心配になります。
息子が通う高校は、気温が35度を超えて熱中症警戒アラートが発令されると、エアコン等が設置されていない屋内外での運動や活動等は原則中止になるのですが…
大会直前だったりすると、ギリギリまでがんばってしまう部活があるのも事実です。
こんなに暑い中、毎日部活をがんばっている子どもたちのために、今回の記事では、
「暑い日の部活で子どもたちが実際に使って好評だった、身体を冷やすためのグッズ」
を中心にまとめましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

それでは、どうぞ!
暑さに慣れることはできるのか?

「暑熱順化」という言葉はご存じですか?
暑熱順化とは、体が暑さに慣れることを言います。
汗をかく運動を継続的に行うことで、身体の“熱を逃す機能”を1~2週間で高めて、暑さに強くなるとのことですが…
暑さに慣れることはもちろん大事なことですが、「自分は暑さに強い!」と過信してがんばり過ぎて熱中症にかかる人もいるので注意が必要です。
暑熱順化に有効な対策はこちらのサイトに詳しく書かれています。
無理せず、自分ができる範囲で対策してみてくださいね。
部活中に身体を冷やすグッズ
ピーコック氷のう(アイスパック)
娘が部活で捻挫をしたとき、接骨院の先生から
「患部全体を冷やすならアイスノンより氷のうを使ってください」と言われました。
アイスノンは当てた部分しか冷えないけど、氷のうだったら患部全体を包み込んで冷やしてくれる、と説明されました。

それ以来、色んな氷のうを買って試しました!
色んな氷のうを買って失敗もしつつ、最終的に行き着いた一番使い勝手の良い氷のうがこちらです。

取り出すと細い棒状で凍っているから、最初は首筋に当てたり脇に挟んで冷やしてるよ!

氷のうを取り出したあとの保冷ホルダーにペットボトルを入れて冷やすこともできるよ!
※取り出してすぐは棒状に凍っているので、わきの下や首の付け根など太い血管が通っている部分に当てて冷やしましょう。
サイズは小さめなのですが、専用の保冷ホルダーがあるので保冷バッグいらずで持ち運びに便利です。
息子が使っていたところ、顧問の先生が気に入って、部活で軽い突き指などした生徒用にと購入していたと言ってました。
アイスノン 頭を冷やすスプレー
2年前サッカー部のお子さんがいるお母さんに教えてもらい、それ以来、夏になると必ず購入しています。
息子は肌が強いので頭皮にスプレーしてから体育館の扇風機に当たっているそうですが、持続性はそんなにないけど冷たいから火照った頭がすっきりすると言っています。

頭がひんやりして気持ちいいよ~。

部活のみんなで使ってね、と夏になると多めに購入して渡しています。
お値打ちなので、まとめて購入して差し入れするのもおすすめです。
ビオレ冷タオル
大学生の娘が部活の大会で差し入れしてもらって、想像以上にスーッと冷えて気持ち良かったと言っていたタオルがこちらです。
どのくらい涼しくなるのかな?と朝から家事をやったあとに使ってみたところ、ひんやり感が本当に1時間持続しました。

ドラッグストアでも売っているのでぜひ試してみてくださいね。
あまり使わなかった身体を冷やすグッズ
タオルなどに噴射して使うタイプのコールドスプレーは購入したものの、子どもたちはあまり使うことがありませんでした。
タオルに吹きかけて「冷たいタオル」を作るためには、結構な量を噴射しなければならないので、すぐに無くなってしまうと言われ買わなくなりました。
コールドスプレーの使い方ですが、空中にプシューッと撒いている先生もいましたが、それでは効果はありません。(娘が慌てて止めていました)

空気中がガス臭くなっちゃいます。
※コールドスプレーは目に入ったり吸い込むと危険なので、くれぐれも空中に撒かないでくださいね。
朝ご飯をしっかり食べましょう!
去年見かけたツイートです。
救急外来からのお願いなんですけど、マジで朝食食べてから出勤・通学してください。簡単なものでいいんで。
午前〜昼くらいの熱中症疑いの人、朝食べない勢が多いんですよ……1日の摂取水分のうち、半分は食事からの水分なんです。一食減るとコップ二杯ちょいの水分を取らなかった事になります。
— リリカ⁂救急ナース (@Lyrica_noie) June 25, 2022
息子は夜型人間で朝ご飯はあまり食べたがらないのですが、去年の夏休み、朝食抜きで部活に出かけたところ熱中症にかかりました。
それからは朝ご飯はしっかり食べるようになりました。

朝ご飯は大事です!
まとめ
熱中症になりやすい部活、スポーツランキング1位は野球部とのことです。
陸上部、サッカー部、テニス部も熱中症になりやすいと聞いたので、夏は直射日光を浴びる屋外スポーツの方がかかりやすいのかな?と思っていたのですが、
中学で野球部 ➔ 高校でバレー部に入った息子の友達は、夏の体育館の湿度でダウンして熱中症にかかりました。

屋外の暑さと体育館内の暑さは別物なんだよね~。
体育館の中の方が日陰になっている分涼しいと思われがちですが、夏の体育館内の午後1時頃からの気温は屋外より高くなります。➔ 環境省 熱中症予防サイト
屋外でも室内でも、水分は後追いにならないよう、先手必勝で飲むように心掛けましょう。
まずは部活の開始前に 250~500mlの飲水をしてください。

そして夏場は、15 分おき程度に 200~250ml 位の量の水やスポーツドリンクを飲みましょう。

水とスポーツドリンクを交互に飲んだり工夫してみてね!