こんにちは、ぴよきちです!
大学生の娘と息子はいつも「差し入れは何をもらっても嬉しい」と言っています。
- お菓子
- 軽食
- ソフトドリンク
このように差し入れとして渡すものは子どもが好きなものばかりですよね。
ただ、息子は過去に5回ほど「もらって迷惑だった差し入れ」があったそうです。

もらって迷惑というより、どちらかと言えばもらって困った差し入れだよ。
この記事では息子から教えてもらった「部活の差し入れでもらったら迷惑なもの(困るもの)」について詳しくまとめました。
気づかないうちに「迷惑な差し入れ」を渡してしまわないよう、ぜひ読んで参考にしてみてくださいね。

それでは、どうぞ!
部活の差し入れでもらったら迷惑なもの
息子が過去に「迷惑だ(困った)」と思った差し入れは以下の5つでした。
カットされていないホールケーキ

ロールケーキやチーズケーキを差し入れでもらったけど、カットされていなかったからその場で分けれなくて困ったよ。
ナイフ、お皿、フォークは近所の100均に買いに行き、自分たちで切り分けることが出来たのですが、食べたあとの片付けも大変だったとのことです。

生クリームがついたお皿やフォークを洗うのも大変ですよね。
カットされていないケーキのほうが見栄えは良いのですが、差し入れするなら最初からカットされているケーキを渡すことをおすすめします。
個包装になっているワッフルケーキは手に持って食べれるので、差し入れにおすすめです。
試合が始まる前の「から揚げ」
試合の日に、大量のから揚げを作って持って来てくれた保護者の方がいました。
「温かいうちに食べて!」とすすめられたそうですが、息子は試合直前はお腹がいっぱいにならないように食事量を調整しているので、あまり食べられず…申し訳なかったと言っていました。

お腹がいっぱい過ぎて試合中に動けないと困るからね。
息子はから揚げが大好物です!
大量のから揚げに罪はなく、ただ差し入れしてくれるタイミングが悪かっただけでした。
息子は「試合が全て終わったあとに食べたかったな~」と、とても残念そうに言ってました。

から揚げ、肉まん、タコ焼きなど、お腹にしっかりたまる差し入れは試合後に渡すことをおすすめします。
すぐに溶けてしまうアイス
こちらも「から揚げ」と同じ理由なのですが、「溶けちゃうから今すぐ食べて!」と言われたけど、試合前だったので困ったそうです。
からあげもアイスも、子どもたちにとても喜ばれる差し入れですが、試合が全て終わったあとに渡すのがおすすめです。

「時間が経つと溶けてしまうアイス」は特に渡すタイミングが難しいですから、差し入れにはあまり向いていません。
最初から溶けても大丈夫なタイプのアイスの差し入れがおすすめです。
アイスをできるだけ溶かさずに差し入れする方法をまとめました。
【部活の差し入れ】試合会場にアイスなどの冷たい差し入れをする方法
美味しくない無果汁のジュース
理事会の役員さんから、無果汁のジュースを差し入れでいただいたのですが…
子どもたちから「美味しくない…」と不評だったので、美味しくないジュースなんてある?と思いながら飲んでみたところ、確かに薄甘くて飲み辛い味のジュースでした。
一度も見たことがないメーカーのジュースでしたが、ジュースはある程度有名なメーカーで、できたら果汁100%のものを選んだ方がいいな、と思いました。

実はこのジュースがまだ家に置いてあるのですが、捨てる訳にも行かず…使い道に困っています。
粉末のスポーツドリンク
息子の部活はスポーツドリンクは各自持参する決まりがあったので、粉末のスポーツドリンク1箱を差し入れでもらったけど、誰が持って帰るかで少し困ったそうです。

結局、ジャンケンで勝った人がもらって帰ったよ。
粉末ではないのですが、500mlのペットボトルのスポーツドリンクを大会で2本もらい、保護者の差し入れでも5本もらったことがあり、計7本のスポーツドリンクを「ありがたいけど重かった~」と言って持ち帰って来たことがありました。
スポーツドリンクを渡すなら、パウチタイプのものを凍らせてから渡すのがおすすめです。
番外編
プリンの差し入れにスプーンが入っていなかった!
プリンを差し入れでもらったのに、スプーンが入っていなくて困ったことがあったそうです。
息子には悪いのですが、その話を聞いたときは大爆笑してしまいました。

目の前に大好きなプリンがあるのに食べれないんだよ~!

プリンを差し入れするときは、スプーンが入っているか確認しましょう。
お菓子が余ったらどうする?
お菓子が余ると困るのでは?と心配される保護者の方もいますが、
「余ったお菓子」は部員同士でじゃんけんして公平に取り合っているので大丈夫です。

足りないと困りますが、余る分には全く問題ないです。
渡すと迷惑になってしまう差し入れ
会場によっては、お菓子類の飲食を禁じているところもあります。
会場でお菓子の持ち込み等を禁止されているか確認しておきましょう。

高校より中学の方が、お菓子など差し入れのルールが厳しい傾向にあります。
「禁止」だとアナウンスされているのに、無理矢理「お菓子の差し入れ」を渡してくる保護者の方がときどきいます。
せっかく用意した差し入れなので、当日中に渡したい気持ちはよく分かります。
でもこっそり食べていることがバレるとその部活全体の責任になってしまうので、無理して渡さず、日持ちするものなら別の日に、顧問の先生の許可を取ってから渡しましょう。
まとめ
ぴよきちの息子はケーキ、からあげ、アイス、全て大好きです!

差し入れを渡すタイミングが合わなかっただけでした。
最初に書いた通り本人も「迷惑ではなく困った差し入れだった」と言ってます。
確実に迷惑にならない差し入れをと考えるなら「持って帰ることができる個包装のお菓子」か、「パウチタイプのスポーツドリンク」などを渡すことをおすすめします。

片手でサッと食べることができる日持ちするカステラとかもらえると嬉しいよ。