こんにちは!ぴよきちです。
突然ですが、ぴよきちの娘は大学生のとき部活の代表者として「学連スタッフ」をしていました。
ところでこの「学連」なのですが、大学の先生でも組織としてあるのは知っていても、どのような活動をしているのか知らない方が多いです。
この春、大学の部活に入って「学連のスタッフになって欲しい」と先輩から頼まれたけど、一体どのような活動をしているのか分からず、返事に困っている学生さんはいますよね!
この記事では、学連スタッフは何をしている団体なのか?
大学生なら誰しも気になる、学連スタッフになると就活に有利になるのか?
この2点を中心にまとめましたので、ぜひ参考に読んでみてくださいね。

それでは、どうぞ!
※娘の身バレを防ぐため、何の部活(スポーツ)の学連をやっていたかは伏せさせていただきます。
この記事に書かれている情報ですが、全ての学連共通ではないことをご了承ください。
学連とは何をしている団体なのか?
ぴよきちの娘は「学連って何の略だろう?」とスマホで調べたところ、「全学連」が最初に出て来てビックリしていました。

全日本学生自治会総連合に入って欲しいってこと?

全学連じゃなくて学生のスポーツ団体の「学生連盟」のことだよ!
もし大学のバレー部で学生連盟に入るなら?
大学バレーですが、全国で9つのバレーボール連盟があり、地域ごとに所属する連盟が決まっています。
北海道大学バレーボール連盟 | 北海道 |
東北大学バレーボール連盟 | 青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島 |
関東大学バレーボール連盟 | 東京・千葉・神奈川・埼玉・山梨・群馬・栃木・茨城 |
北信越大学バレーボール連盟 | 新潟・富山・石川・福井・長野 |
東海大学バレーボール連盟 | 愛知・静岡・三重・岐阜 |
関西大学バレーボール連盟 | 大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山 |
中国大学バレーボール連盟 | 広島・岡山・山口・鳥取・島根 |
四国大学バレーボール連盟 | 香川・愛媛・徳島・高知 |
九州大学バレーボール連盟 | 福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄 |

愛知県の大学に通っている大学生なら、東海大学バレーボール連盟のスタッフとして所属して大会の運営を手伝うことになるんだね。

東海大学バレーボール連盟のスタッフになることで、愛知・静岡・三重・岐阜の大学に通っている大学生スタッフたちと友達になれるよ!
学連スタッフの活動内容について
学連スタッフになると、どの程度忙しくなるのか知りたいですよね。

部活やバイトをする余裕はあるのかな?

大会期間中はとても忙しいけど、それ以外の期間なら部活もバイトもできるよ!
活動内容の詳細
関西学生陸上競技連盟のチラシに活動内容について書かれています。➔ こちらです。
<主な活動内容>
大会の運営(選手登録、審判委嘱、番組編成、大会の進行)
事務作業(プログラムの製版、賞状作り、資料の封筒詰め)
幹部の仕事(組織の運営、お金の管理・決算、記録集の作成)
所属している学連によって仕事内容は多少違いがあると思いますが、ぴよきちの娘が所属していた学連(陸上部ではありません)もほぼ同じ活動内容でした。

私が所属していた学連では事務所の留守番当番もあったよ。
学連の会計の仕事内容について
娘は学連の会計をしていたので、学連の通帳を預かって、事務所の家賃、スタッフの交通費、お弁当代、備品や消耗品代などの支払い等をしていました。
年度末には会計士さんに収支報告書を提出・確認してもらったり…
大会ごとのスタッフの謝礼金を決めたり…

経理のパートをしていたぴよきちと変わらない仕事内容&仕事量でした。
運営に入っている学連スタッフ40~50人分の大会運営中の交通費の支払いだけでも大変な作業なので、夜遅くまで入金作業をしている日もありました。
娘が預かっていた学連の通帳は〇千万円ほど入っていたので驚きました。
ぴよきち家の隠し引き出し(鍵付き)に厳重に保管していましたが、それでも怖かったです…。
大会期間中、日当は出るのか?
関西学生陸上競技連盟のチラシにも書いてありますが、学連は基本ボランティアです。
大会によってお弁当が支給されたり、交通費や1000円~2000円程度の日当が出ることはありましたが、交通費の上限など学連ごとに違いがありました。

お弁当、交通費や日当、宿泊費などは学連や大会によって違うので、お金に関することは事前にしっかり確認してくださいね。
学連スタッフになる方法
基本的に大学の部活の代表者として学連スタッフは選ばれるので、学連に問い合わせして入りたいと伝えても「通っている大学に聞いてください」と言われてしまいます。
学連スタッフになりたい人は、部活に入部したらすぐに部活の先輩、顧問の先生に「今スタッフを募集しているか」を聞きましょう!
インカレなどの大きな大会に出場する選手が多い「1部リーグに入っている大学」なら、部員の中に大抵学連スタッフがいます。

選手が大会で不正をやらかしたら、その選手と同じ大学の学連スタッフに注意が入るようになっているからね。

選手の見張り役としても、学連スタッフを出す必要があるってことだね。
学連に入った理由は?
娘の周りの学連スタッフに、学連に入った理由を教えてもらいました。
- ガクチカのために自分からスタッフになった
- 他にやる人がいなくて押し付けられてスタッフになった
- 顧問の先生にやれと言われてスタッフになった
- ジャンケンに負けてスタッフになった
- 先輩から頼まれてスタッフになった(ぴよきちの娘です)
娘が所属していた某スポーツの「東海学生連盟」は自らスタッフになる人は少数派でしたが、「関東学生連盟」は完全ボランティアなのに自らスタッフになる人が多くいました。

学連スタッフの人気がある地域とない地域があるよ。
大学を休んで大会を運営する日もあります
部活(スポーツ)にもよりますが、平日に大会が行われることもあります。
娘の通う大学では、学連として大会の運営に入ることを前もって先生に伝えておけば、授業を「公欠扱い」にしてもらえましたが、中には公欠が一切使えない大学もありました。
なので大学の部活の代表者として、何週間も寝る時間を削って大会の運営をしていたのに単位を落としてしまうスタッフもいました。

単位を落とし過ぎて留年したスタッフもいたよ。
学連スタッフになると就職に有利になる?
就活の際、ガクチカとして学連スタッフをしていたことをエントリーシートに書くことはできます。
学連スタッフをやっている学生自体が希少なので、書いて損になることはありません。
ただ、娘の周りでは「学連スタッフをしていた経験」を武器にして就活をする学生、しない学生とそれぞれいました。

就活する業界も色々だからね。
なのでこれはぴよきちの娘の場合になるのですが、就活で「学連スタッフをしていた経験」はとても有利になりました。
娘は学連で役職(会計)についていたので、学連が所属しているスポーツ協会のお偉いさんたちと食事会など行く機会が何度かありました。
ある食事会で就活の話をしたところ、その協会の方が娘の第一志望にしていた会社に「学連の仕事内容」の報告書を送ってくれました。

学連の会計の仕事内容ついて、会社の人事の方々が前のめりで話を聞いてくれて、最終面接に通り内定が決まりました。
学連の仕事が忙し過ぎて(大学4年生の春休みまで会計の仕事を手伝っていました)インターンシップなどに参加できず、「就活に出遅れた…就職浪人するかも…」と落ち込んでいた娘だったので、内定の連絡が入ったときの笑顔は忘れられません。
※娘以外にも学連の仕事内容の報告書を送ってもらった学生はいました。
学連スタッフとしてキツイ仕事をこなしてきた学生たちなので、学連を武器にしなくても大手企業にすんなり決まっている人が多くいました。
娘はこちらのエージェントに登録して就活していました。
※スポチョクの登録は無料で、オリジナル適正検査を受けることができます。
⇒ スポーツ経験のある学生向け就職スカウト型サービス l スポチョク

いくつかの会社に登録して情報を集めてみてね。
学連スタッフの仕事は楽だった?
「学連スタッフの仕事は全然大変じゃないよ!」「楽だったよ」
と言っている学連スタッフがいたら、学連スタッフの仕事をサボっていた人だと思ってください。
学連の仕事は山のようにあります。
学連スタッフに選ばれた人は、部活の戦力外通告されたも同然なくらいの忙しさになります。

娘も運営に忙しくて何週間も部活に行けないことがありました。
大会が始まると1週間ホテルに泊まりこみになったり…
運営の日は朝7時集合、夜11時解散になるので、寝不足でフラフラな人もいます。
ただ、何か月もプライベートな時間が持てないほど忙しく仕事をしているスタッフもいる一方で、運営に全く参加せずサボりまくっている幽霊スタッフもいるのも事実です。

学連に関わる人全員で点数を付け合って、その点数を就活で使えればいいのにねってスタッフ同士で話したことがあったよ。
まとめ
大変なことばかり書いてしまいましたが、娘は学連をやっていて一番良かったことは、東海地区の各大学に友達できたことだと言ってます。

全国大会(インカレ)の運営に入れば、全国1位の選手のプレーも間近で見ることができるよ。
運営が終わると、スタッフたちとご飯を食べに行ったり、銭湯に行ったり…
運営期間中に誕生日を迎えたスタッフに、皆でお金を出し合ってケーキを買ってお祝いしたり、楽しい思い出がたくさんできました。
これは娘が就職をして気づいたことですが、学連スタッフとしてやってきたパソコン作業や会計業務など、仕事に直結して役に立つスキルが自然と身に付いていました。
スポーツ協会の年配のお偉いさんと会話するスキルも、会社に入ってから役立っているそうです。
もし学連スタッフにならないか誘われたら、先ずは話だけでも聞いてみてくださいね。