こんにちは、ぴよきちです!
「子どもが○○部に入りたいと言っているけど、どのくらいお金がかかるのかな?」と心配している親御さんはいますよね。
先日、ぴよきちの息子が高校時代の友達と遊んだとき、どの部活が一番お金がかかるのかを皆で検証したと聞き、教えてもらったところ意外な結果となりました。
この記事では、各部活にかかる意外なお金について、ぴよきちの息子の通っていた公立高校で部活に入っていた友達から聞いた話を中心にまとめました。
「○○部はこんなところにお金がかかるんだ」と参考にしてもらえたら嬉しいです。

それでは、どうぞ!
一番お金がかかる部活は何部?
ぴよきちの息子は高校でバレー部に入っていました。
練習試合で他校のバレー部の友達ができたのですが、同じ「バレー部」でもお金のかかりかたは全く違っていました。
同じバレー部と言っても、公立より私立の方がお金がかかる傾向にあります。
例えばぴよきちの息子が通っていた公立高校のバレー部で入部してからの一年間で払うものは以下となります。
★冬用の練習着上下(部活指定)
★シューズ、靴下、カバン(各自で好きなものを購入)
★JVAMRS メンバー登録料
★スポーツ保険料

合宿は夏休みに1回ありました。
ですが、息子の友達が通っていた私立高校のバレー部で入部してから払うものは以下となります。
☆冬用の練習着上下(部活指定)
☆シューズ、靴下、カバン(部活指定)
☆ベンチコート(部活指定)
☆部活単位で購入するプロテイン代
☆親の応援Tシャツ代
☆父母会費
☆月会費(遠征費・差し入れ代)
☆JVAMRS メンバー登録料
☆スポーツ保険料

夏だけで合宿が3回あるって言ってたよ。
このように同じ「バレー部」であっても、かかる金額は高校によって違います。
タイトルにした、「一番お金がかかる部活は何部?」ですが、その高校の部活によるところが大きいので「○○部」と断言することはできません。
この記事ではぴよきちの息子が通っていた、ごく普通の公立高校の「各部活にかかるお金」についてまとめます。
部活別でかかる金額について
ぴよきちの息子が通っていたのは政令指定都市にある、偏差値55くらいの普通科の公立高校でした。
県大会に出場している部活もありますが、基本的にスポーツに特化している高校ではありません。

勉強も部活も平均的なレベルの高校だよ。
※高校が部費を出してくれます。
(ユニフォームは部費で購入している部活が多いです)
※全ての部活で年に一度、収支報告書が出されます。
(生徒から部費を徴収している部活は、余った金額があれば返されます)
バスケットボール部
息子通っていた公立高校のバスケ部の友達に「入部したときにかかった金額」を教えてもらいました。
入部したときにかかった金額 |
|
練習着 上下3枚ずつ購入 | 約20,000円 |
練習試合用のビブス(部活指定) 1枚 | 約 3,000円 |
バスケットシューズ | 約15,000円 |
バスケソックス 年間10足くらい購入 | 約10,000円 |
冬用ウィンドブレーカー上下(部活指定) | 約18,000円 |
選手登録費 | 約1,500円 |
合計 | 約59500円 |

他には遠征費(交通費)・夏の合宿代等、年間で150,000円くらいかかったそうです。

大会記念Tシャツ(3,000円くらい)を購入して練習着にしている部員も多いんだって。
一番お金がかかるのはバスケットシューズとのことで、価格は1~2万くらいで、年に1回ペースで買い替える部員が多いです。
県大会に出場する年もありましたが、チーム全体では特別強い部活ではなく、個々で大学からスカウトをされている生徒が数人いました。
バスケ部の友達はスポーツ推薦で関東の大学に進学しました。
サッカー部
息子の通っていた公立高校のサッカー部の友達に「入部したときにかかった金額」を教えてもらいました。
入部したときにかかった金額 | |
練習着(上下)3セット | 約20,000円 |
試合用ユニフォーム 2セット | 約20,000円 |
スパイク(練習用・試合用で2足) | 約20,000円 |
ソックス・レガース | 約10,000円 |
スポーツバッグ・スパイクケース | 約10,000円 |
冬用ウィンドブレーカー(部活指定) | 約18,000円 |
インナーシャツ・インナースパッツ | 約10,000円 |
選手登録費 | 2,000円くらい |
合計 | 約110,000円 |
- 部費として年間6,000円徴収されます。
- 合宿は春と夏の年に2回あります。(30,000円×2)

県外に行くこともあるから遠征費で毎月20,000円くらいかかるんだって。

合宿がある月は出費が多くて大変だね。
一番高いのはスパイク代とのことで、練習用のトレーニングシューズは大体3か月で買い替えているとのことです。
ぴよきちの息子は小学生の部活でサッカーをやっていましたが、スパイクは小学生用も高かったです。
吹奏楽部
息子の通っていた公立高校の吹奏楽部の友達に「入部したときにかかった金額」を教えてもらいました。
入部したときにかかった金額 | |
部活お揃いTシャツ(2,000円×2枚) | 約4,000円 |
部費(楽譜の購入などに使用) | 月2,000円 |
楽器代(友達はフルートを購入) | 約100,000円~ |

吹奏楽の場合、楽器を購入するか否かで金額が変わってきます。

友達(女の子)は、高校でフルートの貸出があったけど、自分専用のフルートが欲しかったから自費で購入したんだって。
息子の高校の吹奏楽部は、大会の前日に大型トラックで楽器を運搬してもらいますが、生徒は現地集合・現地解散です。(交通費は各自持ち)
部活の顧問の先生とOBの方が練習の指導をしてくれて、ホールを借りて練習をすることはないので、部活の金額はかなり抑えられている方だと聞きました。
ソフトテニス部
息子の通っていた公立高校のソフトテニス部の友達に「入部したときにかかった金額」を教えてもらいました。
入部したときにかかった金額 | |
ラケット・グリップテープ | 約18,000円 |
ラケットバッグ | 約6,000円 |
練習着(上下3着ずつ) | 約15,000円 |
試合用ユニフォーム(部活指定) | 約10,000円 |
ジャージ(部活指定) | 約20,000円 |
テニスシューズ | 約8,000円 |
くつ下・帽子 | 約5,000円 |
ソフトテニス連盟 会費 | 約500円(年間) |
合計 | 約77,500円 |
- 練習着は自由で、大会のときはユニフォームを着ます。
- 遠征費と合宿代で年間100,000円ほどかかります。
- 大会の参加料だけ別途請求されます。(1大会につき2,000円~)

ぴよきちの娘は大学でテニス部に入っていますが、ラケットの値段はピンキリです。

テニス部の女の子のユニフォームは可愛いよ!
テニス部で意外にお金がかかるのは日焼け止めです。
男子もしっかり塗って日焼け対策をしている人が多いです。
陸上部
息子の通っていた公立高校の陸上部の友達に「入部したときにかかった金額」を教えてもらいました。
入部したときにかかった金額 | |
ランニングシューズ | 約7,000円 |
スパイクシューズ | 約10,000円 |
スパイクピン(土用) | 約1,000円 |
ウィンドブレーカー(部活指定) | 約18,000円 |
Tシャツ(部活指定)2,000円×2枚 | 約4,000円 |
トレーニングウエア・ソックス 3セット | 約15,000円 |
バッグ | 約5,000円 |
登録料(年間) | 500円 |
合計 | 約60,000円 |
- 試合は1種目500~2000円支払うことになります。
- 遠征代・合宿(年に1回)で合計100,000円くらいかかるとのことです。

友達の種目は中距離だから2カ月くらいでスパイクを買い替えていたんだって。

ランナーウォッチも購入したそうです!
弓道部
弓道部の友達に「入部したときにかかった金額」を教えてもらいました。
入部したときにかかった金額 | |
弓道衣(上衣・袴・足袋(2足)・帯) | 約15,000円 |
矢(6本組)・矢筒 | 約25,000円 |
ゆがけ・下かけ | 約15,000円 |
部活お揃いTシャツ | 約2,000円 |
弓道教本第一巻 | 約1,500円 |
合計 | 約58,500円 |

弓は学校で借りれるのですが、自分で購入すると約50,000円ほどプラスでかかるそうです。

矢の買い替えはしなかったから、引退まで買い足したものは特に無かったって!
弓道部は部費として年間6,000円集めていて、それ以外には遠征費で月2,000円~4,000円程度かかったそうです。(合宿はありませんでした)
弓道の昇段審査には行射と学科試験があるので、友達は試験前になると教室で必死に暗記していたと息子は言っていました。
剣道部
剣道部の友達にかかった金額について聞きました。
入部したときにかかった金額 | |
防具一式・防具袋 | 約60,000円 |
稽古着 | 約20,000円 |
竹刀(3本)・竹刀袋 | 約10,000円 |
登録料・名札・テーピング代・手ぬぐいなど | 約10,000円 |
部活お揃いTシャツ(2,000円×2枚) | 約4,000円 |
合計 | 約104,000円 |

最初に10万ちょっとかかったって言ってたよ。
意外だったのは「竹刀は消耗品」だということです。
安い竹刀を購入したら1度の練習で割れてダメにしたと聞いて驚きました。

友達は2~3か月に一本ペースで購入していたそうです。
遠征費と合宿で年間10万くらいかかるとのことですが、これはどの部活も同じです。
防具が高くてお金がかかるイメージがある剣道部でしたが、初期投資がかかるだけで、あとはシューズ代もかからず、思っていたよりお金がかからない部活でした。
息子が入っていた「バレー部」にかかった金額は?
ぴよきちの息子は高校3年間バレー部に入っていました。
入部したときにかかった金額 | |
練習着のTシャツ(部活指定) | 3枚×1,800円 |
ゲームパンツ(部活指定) | 3枚×2,500円 |
冬用ウィンドブレーカー上下(部活指定) | 18,000円 |
バレーボールシューズ | 12,000円 |
靴下 | 1,200円 |
部活用バッグ | 5,000円 |
JVAMRS メンバー登録料(バレーボール協会) | 1,200円 |
スポーツ保険代(部活指定) | 1,500円 |
合計 | 51,800円 |
<その他 年間通してかかった金額>
- 夏の合宿代(三泊四日) 30,000円
- 大会・練習試合などの遠征費 年間100,000円(一か月平均 約8,000円)
※週末(土・日)のどちらかは練習試合か大会が入っていたので、ぴよきち家は1回につき交通費とお昼代で2,000円ほど渡していました。
※冬用ウィンドブレーカーは入部してすぐに注文(支払い)⇒秋に受け取りでした。

靴下は1~2カ月、バレーボールシューズは中敷きは2カ月、シューズ本体は1年でボロボロになるので都度買い替えていました。
平日4日間、土日のどちらかが部活だったので大体週5ペースで活動していましたが、バレーボールシューズは中敷きを変えても1年の使用が限界でした。
バレーボールシューズの値段はピンからキリまであります。
ぴよきちの息子は足のサイズが29㎝とアホみたいに大きいので、シューズの選択肢が少ないのが悩みでした。(29㎝のシューズが置いてある店舗は限られていました)
息子がずっと愛用していたアシックスのローテジャパンのシューズです。
店頭には29㎝のシューズが置いていないので、いつもAmazonで購入していました。
結局のところお金がかかるのは?
友達から聞いた話で、初期費用が一番高かったのは「サッカー部」でした。
部活に入る際に気になるのは初期費用ですが、部活にかかる費用は3年間トータルで考えてください。
遠征代、合宿代がどのくらいあるかで費用は大きく変わります。

公立高校でも海外に遠征に行く部活もあるので、入部する前にしっかり確認してくださいね。
上には含まれていませんが、スポーツドリンクやプロテインの購入、部活の打ち上げ代など他にもお金はかかります。
お子さんと相談して、練習着をメルカリで購入するなど削れるところは上手に削って節約しましょう。
まとめ
馬術部、ボート部、ゴルフ部、アーチェリー部、自転車部は高い!という話も聞きましたが、ぴよきちの息子が通っていた公立高校にはこれらの部活はありませんでした。

馬術部は農業高校にあるのかな?

大学の友達が「自転車競技部」に入っているけど、自転車そのものが高額だって言ってたよ。

競技用自転車は10万から20万かかるからねぇ。
結局のところ、部活に入るならどこもある程度のお金はかかります。
どうせお金がかかるなら、お子さんが興味を持っている部活をやらせてあげたいですよね。
自分に向いている部活(スポーツ)が分からなくて迷っているお子さんがいましたら、こちらの検査キットをおすすめします。
ぴよきちの息子は高校入学直前に検査したのですが、両筋バランス型でした。
自分に向いているスポーツを遺伝子的に調べるのって面白そうですよね。