こんにちは、ぴよきちです!
「夏休み中に子どもの部活の合宿があるけど、差し入れは何にしようかな」と悩んでいませんか?
スイカを丸ごと渡すのはカットする手間がかかって大変かな
飲み物は渡すと荷物になっちゃうかな
そんな「夏の合宿の差し入れ」に悩んでいる保護者の方に向けて、うちの娘と息子の合宿のときに渡して好評だった差し入れを中心にまとめました。
・差し入れを渡す前に確認しておくこと!
・合宿直前に怪我をしてしまったらどうする?
今回の記事は、この3点を中心に詳しくまとめましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

それでは、どうぞ!
夏の部活の合宿で喜ばれる差し入れ
娘と息子は、毎年春と夏にクラブチームと高校の部活の合宿に参加していました。

暑い時期の合宿の差し入れは、飲み物が一番喜ばれました!

暑いと飲み物はどれだけあっても助かるよ~。
保護者全員でお金を出し合って飲み物(スポーツドリンク、お茶)を箱買いして、合宿当日の出発前にコーチに渡したこともありました。
※飲料を箱買いして差し入れしても大丈夫か、車に積み込むことはできるか等を事前にコーチに確認しました。
以下の3つは合宿で喜んでもらえた差し入れです。
栄養補助ゼリードリンク

高校の合宿はエネルギー源になるゼリードリンクを渡すと喜ばれます。

暑さで食欲がないときでもゼリードリンクなら飲むことができたよ。
一番多くいただいたゼリードリンクは、inゼリー エネルギー マスカット味でしたが色々なメーカーや味を混ぜて渡しても喜ばれます。
栄養ドリンク
栄養ドリンクを差し入れしたところ、顧問の先生(大人)にも喜んでもらえました!
最近ぴよきちが飲んでいて味、コスパともにお気に入りの栄養ドリンクはこちらです。

1日中練習してクタクタになったときに飲むと最高!
凍らせた状態のリポビタンアイススラリー差し入れするのもおすすめです。
オレンジジュース
疲労回復効果があるオレンジジュースは、部活の差し入れに最適です。
ジュースは果汁100%のものを選んでくださいね。

練習が終わったあとみんなでオレンジジュースを飲んだよ。
花火
花火の差し入れは、必ず監督、コーチに相談してくださいね。

合宿所によっては花火禁止のところもあります。

練習が終わったあと、皆で集まってやった花火は楽しかったなぁ。
差し入れを渡す前に確認しておくこと!
夏の合宿ではスポーツドリンク、お茶、お水など、飲み物はいくらあっても足りないので、差し入れとしていただくと助かるのですが、渡す前に確認して欲しいことがあります。
- 合宿所に飲み物を冷やすための、十分な数(大きさ)の冷蔵庫があるか
- 監督、コーチなど付き添いの大人の交通手段について(車か電車か)
コーチが子どもたちと電車やバスで合宿所に行く場合、箱買いしたスポーツドリンクを差し入れに渡されても運ぶことができず困ってしまいます。

スポーツドリンクを自分で作っている部活でしたら粉末タイプを差し入れするのもおすすめです。
こちらは水に溶かして飲むタイプのスポーツドリンクです。
各メーカーでスポドリの粉末が発売されていますが、子どもたちに人気なのはアクエリアスかポカリスエットです。
サラサラッと直飲みするタイプのアミノバイタルの粉末もあります。
ぴよきちの息子はスポーツドリンクが苦手なので、代わりにこの粉末を持って行きました。

練習が終わったあとに飲んでたよ。
スイカなどのサイズの大きめのフルーツを、丸々一個差し入れしてくれる方もいますが、カットして配って片づけて…とかなり手間がかかるので、毎年恒例の差し入れではない限り「フルーツ丸ごとの差し入れ」はやめておいた方が無難です。

カットしたスイカを渡すことができればいいんですけどね。
合宿直前で怪我をしてしまったらどうする?
合宿は普段の練習とは違ったチームメイトとの共同生活です。

お子さんにとって楽しい思い出作りにもなります。
そんな楽しみな合宿なのですが…
娘は高校のバレー部の夏合宿の2日前に足を捻挫したことがあります。(全治2週間でした)
先生やチームメイトからは「年に一度の合宿なので来て欲しい」と言われ、娘もどうしても行きたいと言ったので、練習には参加せず見学することを条件に行かせたのですが…
本人曰く「合宿先でバレーが出来ないから全然面白くなかった…」とのことでした。

みんなが足を心配して荷物を持ってくれたのも申し訳なかったなぁ…。
合宿直前に「練習に参加できないレベルの怪我」をしてしまったら、無理して合宿に参加せず休養とリハビリに専念した方が結果的に早く部活に復帰することができます。

合宿に行くことで周りに心配をかけてしまうので、無理して行くことはあまりおすすめできません。
まとめ
・夏の部活の合宿で喜ばれる差し入れ
・差し入れを渡す前に確認しておくこと!
・合宿直前で怪我をしてしまったらどうする?
この記事では以上の3点をまとめました。
ところで合宿の差し入れとは別に、高校生になると各自でお菓子を持参します。

大袋のお菓子を持ち寄って、夜にみんなで食べたよ!
息子が合宿に必ず持って行く、夏でも溶けにくいチョコレートはこちらです。
夜にワイワイお喋りをしながらお菓子を食べるのは、合宿の楽しみのひとつでもあるのですが…
高校生は、食品の保管状態にかなり無頓着なので、持たせるお菓子の種類にご注意ください。
おまんじゅうなどのあんこものやカスタード系のお菓子は、夏場は特に痛みやすいので、くれぐれも夏の合宿に持たせないように注意してあげてくださいね。

お菓子は、常温でかばんに入れっぱなしでも大丈夫なものだけ持って行きましょう。