【バレーボール女子日本代表】高校卒業後、大学に行く選手は少ない?

※当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

バレーボールのコラム

こんにちは、ぴよきちです!

ひとつ前の記事で、2025年度バレーボール男子日本代表選手の出身校について調べたのですが、44人中、高校卒業後すぐにSVリーグに入団したのは西田選手ただひとりでした。

むすめ
むすめ

他の43人の選手は全員大学に進学していたよ。

バレーボール男子日本代表選手の【出身高校】で一番多いのはどこ?

女子も男子並みに大学進学率が高いのか気になったので、2025年度のバレーボール日本代表女子の登録メンバー(35人)の出身校と大学進学率を調べてみました。

ぴよきち
ぴよきち

それでは、どうぞ!

スポンサーリンク

【バレーボール女子日本代表チーム】登録メンバーの出身校

女子登録メンバー(35人)

※ 選手の敬称は省略させていただきます。
※ 選手の所属は4月10日時点です。
※ 2025年5月9日に西崎愛菜選手が追加登録されました。
(Xの登録メンバー34人の中に西崎愛菜選手は載っていません)

岩崎 こよみ

所属チーム
埼玉上尾メディックス
ポジション セッター
生年月日
1989/05/01
身長
175 cm
出身地 東京都狛江市
出身校 下北沢成徳高等学校

荒木 彩花

所属チーム
SAGA久光スプリングス
ポジション ミドルブロッカー
生年月日
2001/09/02
身長
185 cm
出身地 福岡県大野城市
出身校 東九州龍谷高等学校

島村 春世

所属チーム
NECレッドロケッツ川崎
ポジション ミドルブロッカー
生年月日
1992/03/04
身長
182 cm
出身地 神奈川県鎌倉市
出身校 川崎市立橘高等学校

石川 真佑

所属チーム
イゴール・ ゴルゴンゾーラ・ ノヴァーラ(イタリア)
ポジション
アウトサイドヒッター
生年月日 2000/05/14
身長
174 cm
出身地 愛知県岡崎市
出身校 下北沢成徳高等学校

長内 美和子

所属チーム
Astemoリヴァーレ茨城
ポジション アウトサイドヒッター
生年月日
1997/07/19
身長
175 cm
出身地 東京都葛飾区
出身校 文京学院大学女子高等学校

関 菜々巳

所属チーム
プロセッコDOC・イモコ・バレー・コネリアーノ(イタリア)
ポジション セッター
生年月日
1999/06/12
身長
171 cm
出身地 千葉県船橋市
出身校 千葉県立柏井高等学校

松井 珠己

所属チーム
PFUブルーキャッツ石川かほく
ポジション セッター
生年月日
1998/01/10
身長
170 cm
出身地 千葉県松戸市
出身校 富山第一高等学校 → 日本女子体育大学

小島 満菜美

所属チーム
LOVBソルトレークバレーボール(アメリカ)
ポジション リベロ
生年月日
1994/11/07
身長
158 cm
出身地 宮城県仙台市
出身校 船橋市立船橋高等学校 → 青山学院大学

小川 愛里奈

所属チーム
大阪マーヴェラス
ポジション ミドルブロッカー
生年月日
1998/06/03
身長
178 cm
出身地 岡山県岡山市
出身校 就実高等学校

黒後 愛

所属チーム
埼玉上尾メディックス
ポジション アウトサイドヒッター
生年月日
1998/06/14
身長
180 cm
出身地 栃木県宇都宮市
出身校 下北沢成徳高等学校

山田 二千華

所属チーム
NECレッドロケッツ川崎
ポジション ミドルブロッカー
生年月日
2000/02/24
身長
184 cm
出身地 愛知県豊田市
出身校 豊橋中央高等学校

福留 慧美

所属チーム
ヴェロ・バレー・ミラノ(イタリア)
ポジション リベロ
生年月日
1997/11/23
身長
162 cm
出身地 京都府京都市
出身校 京都橘高等学校 → 龍谷大学

和田 由紀子

所属チーム
NECレッドロケッツ川崎
ポジション アウトサイドヒッター
生年月日
2002/01/08
身長
174 cm
出身地 京都府京都市
出身校 京都橘高等学校

オクム大庭 冬美ハウィ

所属チーム
Astemoリヴァーレ茨城
ポジション アウトサイドヒッター
生年月日
1998/06/27
身長
177 cm
出身地 福岡県福岡市
出身校 博多女子高等学校

宮部 藍梨

所属チーム
ヴィクトリーナ姫路
ポジション ミドルブロッカー
生年月日
1998/07/29
身長
181 cm
出身地 兵庫県尼崎市
出身校 金蘭会高等学校→神戸親和女子大学(2017)→サウスアイダホ大学に留学(2017-2018)→ミネソタ大学に編入(2019-2022)

濵松 明日香

所属チーム
埼玉上尾メディックス
ポジション ミドルブロッカー
生年月日
1998/12/22
身長
182 cm
出身地 島根県浜田市
出身校 誠英高等学校

山口 真季

所属チーム
KUROBE アクアフェアリーズ富山
ポジション ミドルブロッカー
生年月日
1999/03/13
身長
175 cm
出身地 神奈川県横浜市
出身校 大和南高等学校 → 国士舘大学

塩出 仁美

所属チーム
大阪マーヴェラス
ポジション セッター
生年月日
1999/09/15
身長
174 cm
出身地 北海道江別市
出身校 札幌山の手高等学校 → 日本体育大学

岩澤 実育

所属チーム
埼玉上尾メディックス
ポジション リベロ
生年月日
1999/10/13
身長
162 cm
出身地 東京都町田市
出身校 下北沢成徳高等学校

山中 宏予

所属チーム
埼玉上尾メディックス
ポジション ミドルブロッカー
生年月日
1999/11/11
身長
181 cm
出身地 埼玉県和光市
出身校 細田学園高等学校 → 青山学院大学

西村 弥菜美

所属チーム
SAGA久光スプリングス
ポジション リベロ
生年月日
2000/03/23
身長
168 cm
出身地 福岡県久留米市
出身校 東九州龍谷高等学校

中川 つかさ

所属チーム
NECレッドロケッツ川崎
ポジション セッター
生年月日
2000/08/13
身長
159 cm
出身地 大阪府
出身校 金蘭会高等学校  →  東海大学

川畑 遥奈

所属チーム
デンソーエアリービーズ
ポジション リベロ
生年月日
2001/02/08
身長
163 cm
出身地 岐阜県
出身校 京都橘高等学校 → 東海大学

野中 瑠衣

所属チーム
Astemoリヴァーレ茨城
ポジション アウトサイドヒッター
生年月日
2001/08/03
身長
177 cm
出身地 秋田県秋田市
出身校 秋田北高等学校

宮部 愛芽世

所属チーム
大阪マーヴェラス
ポジション アウトサイドヒッター
生年月日
2001/10/12
身長
173 cm
出身地 兵庫県尼崎市
出身校 金蘭会高等学校 → 東海大学

佐藤 淑乃

所属チーム
NECレッドロケッツ川崎
ポジション アウトサイドヒッター
生年月日
2001/11/12
身長
178 cm
出身地 千葉県千葉市
出身校 敬愛学園高等学校 → 筑波大学

麻野 七奈未

所属チーム
デンソーエアリービーズ
ポジション ミドルブロッカー
生年月日
2002/12/13
身長
183 cm
出身地 滋賀県草津市
出身校 金蘭会高等学校

深澤 めぐみ

所属チーム
SAGA久光スプリングス
ポジション アウトサイドヒッター
生年月日
2003/04/17
身長
176 cm
出身地 神奈川県横浜市
出身校 就実高等学校

本田 凜

所属チーム
筑波大学4年
ポジション ミドルブロッカー
生年月日
2003/07/09
身長
177 cm
出身地 福島県田村市
出身校 郡山女子大付属高等学校 → 筑波大学

北窓 絢音

所属チーム
SAGA久光スプリングス
ポジション アウトサイドヒッター
生年月日
2004/07/06
身長
183 cm
出身地 島根県松江市
出身校 誠英高等学校

飯山 エミリ

所属チーム
東海大学3年
ポジション ミドルブロッカー
生年月日
2004/09/15
身長
185 cm
出身地 鹿児島県鹿児島市
出身校 東九州龍谷高等学校 → 東海大学

福村 心優美

所属チーム
大阪マーヴェラス
ポジション アウトサイドヒッター
生年月日
2006/06/29
身長
178 cm
出身地 埼玉県
出身校 就実高等学校

秋本 美空

所属チーム
ヴィクトリーナ姫路
ポジション アウトサイドヒッター
生年月日
2006/08/18
身長
185 cm
出身地 神奈川県
出身校 共栄学園高等学校

河俣 心海

所属チーム
ヴィクトリーナ姫路
ポジション アウトサイドヒッター
生年月日
2006/09/19
身長
183 cm
出身地 東京都
出身校 下北沢成徳高等学校

西崎 愛菜

所属チーム
大阪マーヴェラス
ポジション リベロ
生年月日
2002/05/01
身長
158 cm
出身地 愛知県岡崎市
出身校 金蘭会高等学校

全日本選手の大学進学率は?

2025年度のバレーボール日本代表女子の登録メンバー(35人)の出身校を調べてみた結果、

  • 高校卒業後、大学に進学した選手 → 13人
  • 高校卒業後、SVリーグチームに入った選手 → 22人
ぴよきち
ぴよきち

女子は全体の37%が大学に進学していることが分かりました。

むすめ
むすめ

全日本男子は97%だからかなり低いね。

高校卒業後、すぐにSVリーグチームに入るのはなぜ?

男子の身体能力のピーク→ 20代~30代前半
女子の身体能力のピーク→ 高校卒業後~20代後半

ポジション、体格などによってもピークの年齢は異なりますが、一般的には女子は以下の年齢がピークだと言われています。

男子の場合、高校生だと体つきがまだ少年に近く、大学生になってようやく筋力が付き大人の体つきになりパワーもつきますが…

女子は高校からは多少脂肪がつく程度で、あとはそれほど変わりません。

ぴよきち
ぴよきち

そのためトップチームに必要とされるタイミングが、女子は高校卒業、男子は大学卒業となっています。

バレー強豪高校とSVリーグとの繋がり

強豪高校のほとんどは、SVリーグのチームと繋がっています。

強豪高校のバレー部の生徒たちは、毎年SVリーグチームと合宿など行っているため、直接SVリーグチームから入団の誘いを受けることが多くあります。

部活の監督と繋がりのあるチームに行くことを勧められることもあります。

むすめ
むすめ

大学の部活とSVリーグチームでは練習環境に大きな差があるのかなぁ。

ぴよきち
ぴよきち

大学進学する女子選手が増えているから、大学でも育成する能力は培われていると思うよ。

女子選手の大学進学について

 

1995年の女子の大学進学率は22.9%でしたが、2023年は55.4%と倍以上に増えています。

現在は、女子であっても就職時や選手引退後のキャリアを考慮して大学に進学する選手が増えています。

むすめ
むすめ

現代バレーボールは高さ・パワーが主流になって、昔より選手寿命が延びているのもあるよね。

選手を引退したあと、チームの企業に残る人、企業を退職して教員になる人、フリーランスとして独立する人、家業を継ぐ選手もいるのかな?

いずれにしても、大学に進学することで就職の選択肢は大きく広がります。

ぴよきち
ぴよきち

女子選手も、近い将来、男子選手に負けないくらい大卒が多くなる日が来るのかもしれませんね。

まとめ

2024年10月から国内バレーボールリーグが「SVリーグ(世界最高峰リーグを目指す)」と「Vリーグ」に名称が変わりました。
女子14チームが「SVリーグ」11チームが「Vリーグ」になっていますが、この記事ではSVリーグと統一して書いています。

ところでぴよきちは「大学に行っておいた方がいいよ」と気軽に言えません。

高校時代に強豪校で活躍した選手が進学するなら、1部リーグの大学を選ぶと思うのですが、
1部リーグだと、ほとんどが私立大学となり合宿生活することになります。

学費の他にも、かなりの資金(生活費、消耗品費、遠征費等)が必要となり、それを支える親御さんの苦労は莫大だからです。

ぴよきちの友達のお子さんは、プロ選手を目指してスポーツ推薦で大学に進学したのですが、パート代だけでは到底足りず、貯金を切り崩して生活していたと聞きました。

ぴよきち
ぴよきち

どのスポーツでも、プロ選手を育てるにはお金がかかりますねぇ。