こんにちは、ぴよきちです!
この春スポーツ推薦で高校に入学したけれど、体力的、精神的について行けず「部活をやめたい」と考えている人はいますよね。
部活をやめたら高校を退学することになるのかな…
退学は免れたとしても大学の推薦はもらえなくなるのかな…
分からないことだらけで不安ですよね。
ところで、ぴよきちの娘と息子の友達といとこは、スポーツ推薦をもらって高校に入学したけれど部活をすぐにやめています。
この記事ではスポーツ推薦で入学後、すぐに退部してしまった友達の話を中心にまとめましたので、ぜひ参考に読んでみてくださいね。

それでは、どうぞ!
スポーツ推薦で入学後、すぐにやめてしまった友達の話
ぴよきちの娘と息子、甥っ子の部活をやめた理由とその後についてまとめました。
サッカーの強豪校にスポーツ推薦で私立高校に入学したAくん
息子の友達のAくんはサッカーの強豪校(私立高校)に推薦が決まり、入学前から高校の部活に参加していました。
部員数がもの凄く多かったこともあり2年生になっても一度も練習試合に出られませんでした。
Aくんは2年生の夏の時点でレギュラーになれないと分かると親や先生の制止を聞かず部活をやめてしまいました。

サッカー部の強豪校だと部員が100人いるところもあるから、レギュラーになって公式戦に出るのは大変だよね…。
- スポーツ推薦で入学したけど特待生ではないので、入学金も授業料も他の生徒と同じように払っていた
- スポーツクラスではなく、普通クラスに在籍していた

部活をやめても高校に通えるように、スポーツ特待生の話は親が断っていたそうです。
Aくんは部活とは全く関係ない大学に公募推薦で入り、大学では部活に入らずサークル活動を楽しんでいます。
テニス部の推薦で公立高校に入学したBちゃん
スポーツ推薦で公立高校に入学した娘の友達のBちゃんは、部内の人間関係(上下関係やいじめ)が酷かったことで、入部して数週間で部活をやめてしまいました。

親にいじめの相談をしたら、すぐに顧問の先生に連絡をしてくれたんだって。
公立高校なので部活をやめたことによるお咎めは一切なく、運動神経の良かったBちゃんはすぐに陸上部に入り直して、走り高跳びの選手として活躍しました。

大学では再びテニス部に入り、部活の人間関係に恵まれ楽しく活動しています。
野球のスポーツ推薦で私立高校に入学したCくん
息子の友達のCくんは、スポーツ推薦で野球部に入りましたが、手術を伴うケガをしたことで部活を続けられなくなり、悩んだ末1年生いっぱいで部活をやめました。
部活をやめたことで2年生からはスポーツクラスから一般クラスに移ったのですが、最初は学力が普通クラスに追いついていなかったので、授業について行くための塾に通って勉強したそうです。
マネージャーとして部活に残る選択肢もありましたが、手術のあとは安静期間が必要だったのと、マネージャーになったとしても一般クラスに移らなければならなかったので、部活はきっぱりやめました。
Cくんは特待生として学費が一部免除されていましたが、2年生からは免除は取り消しになり、一般生とと同じように授業料を払いました。

現在Cくんは大学2年生になり、ケガは完治したので地元の草野球チームに入って楽しく過ごしています!
ソフトテニス部の推薦で私立高校に入った甥っ子
ぴよきちの甥っ子はソフトテニス部の推薦で高校に入りましたが、1年生の夏休みに同級生のチームメイトのいじめが原因で部活をやめました。
校長、教頭、学年主任、担任の先生と話し合いになり、部活はすぐにやめることができましたが、その後の一部の生徒から嫌がらせを受けました。
2年生からバトミントン部に入り、気の合う友達ができたと聞いてホッとしました。
現在は3年生になり、受験勉強をがんばっています。
甥っ子は入学前から高校の部活に参加していましたが、そのときは何も問題はなかったそうです。
(結局、甥っ子の学年のチームメイトが一番荒れていたのが原因でした)

入学してからでないと分からないことってありますよね。
部活をやめた4人に共通していた悩み
部活は強豪になればなるほど、部員数が多く学校生活では仲間内で行動することが多くなります。
4人は「部活をやめたあとクラスで新しい友達関係を築くのに一番苦労した」と口を揃えて言っていました。

テニス部の友達は部活の(元)先輩に廊下で会って挨拶したけど無視されたんだって。
スポーツ推薦で部活をやめたら退学になる?
スポーツ推薦で入学した場合、部活をやめたら高校もやめなければならないのか?というのが一番危惧される点ですよね。
ところでぴよきちの周り(娘と息子の友達、いとこ)で、スポーツ推薦で入った部活をやめて退学になった人はひとりもいません。
ただ、調べてみたところ高校によってやめなければならないケースもあることが分かりました。

順番にまとめますね!
公立高校の場合
公立高校でしたら、部活動をやめたからと言って学校を退学させられることはありません。

スポーツ推薦で高校に合格したあと全然違う部活に入る人もいます。
公立高校のスポーツ推薦をもらうためには、県大会出場レベルの成績が必要になることが多のいですが、その高校に似合った学力も同時に要求されます。
成績にプラスした「部活の実績」で評価されて推薦入試を受ける資格が得られるのが、公立高校のスポーツ推薦なのです。
高校側の本音としては、「スポーツ推薦で入った人はその部活に入って欲しい」とのことなのですが…
推薦基準の一つとして部活の実績が必要であるだけなので、入学後に部活に入るよう強要されることはありません。

基本的に部活に入るのもやめるのも自由だよ。
愛知県の公立高校の推薦基準について
愛知県の公立高校の推薦は、ア推薦(人物推薦)、イ推薦(環境推薦)、ウ推薦(学力推薦)があります。
この3つのうち、スポーツ推薦は、ア推薦(人物推薦)となります。
その高校が定めた基準を満たす生徒の推薦。部活動での大会での入賞、とか、コンクールで県以上のもので入賞、とか生徒会で顕著な実績、とかいった内容になります。
内申はその高校の一般入試合格者の平均レベルは必要です。

合格がほぼ確約している私立高校の推薦とは違って、公立高校の推薦は普通に不合格者が出るよ。
※各高校の推薦基準の詳細については、高校ホームページでご確認ください。
私立高校の場合
私立高校の場合、部活をやめたあとの対応は様々です。
授業料免除の特待生 ⇒ 部活をやめたら授業料免除が取り消しになる
スポーツクラスに在籍 ⇒ 部活をやめたら一般クラスに移動することになる

ケガなどの理由で選手はやめたけどマネージャーとして部活に残るなら、スポーツクラスにそのまま在籍できるケースもあります。
部活をやめたことで退学になる場合
ぴよきちの娘にスポーツ推薦の話が来て高校の顧問の先生と面談したとき、部活動を辞めた場合の処遇について最初に話に上がりました。

やむを得ない怪我で部活が続けられなくなった場合のみ、コース変更で在学できるって言われたよ。
部活をやめたことで自主退学しなければならないのか、そのまま残れるのか、についてはスポーツ推薦で入学した場合の高校の内部規定によります。

入学時に提出する誓約書に「制約」が記載されています。
特待生になっていた場合は、その後の特典はなくなりますし、学校によっては入学時にさかのぼって返金を要求される場合もあります。

入学時からの授業料が払えなくて退学を選ぶ人もいるんだって。
大学推薦はもらえなくなる?
まとめ
スポーツ推薦で入った部活を途中でやめることは「逃げ」なのかと悩む人もいるかもしれませんが、ぴよきちは「自分が目指すものと違う」と感じるのならやめても良いと思います。

なぜなら、ぴよきちの息子が無理して部活に行き続けた結果、そのスポーツが大嫌いになり、自己肯定感も大きく下がってしまったからです。
高校からの勧誘のスポーツ推薦でも、入試のみ免除された人もいれば、入学金・授業料が全て免除されている特待生もいるので、やめたあとどうなるのかは人によって違います。
信用できる先生に相談してみてくださいね。
好きな競技が自分に本当に向いているか悩んでいる方へ
3種類のスポーツ遺伝子を検査することで、筋肉タイプ(速筋派か遅筋派)、血管収縮能、エネルギー産生力について知ることができます。
息子は中学の部活ですっかり自信をなくしていて、高校で部活に入るか迷っていたので「エクササイズ遺伝子検査キット」で向いているスポーツを調べることにしました。
結果、両筋バランス型で球技に向いていることが分かりました。

安心して部活に入れたよ。
検査と言っても痛みなどは一切ありません。
自分でほほの内側(口腔粘膜)をこすり採取した検体と、同意書を専用の封筒に入れて投函するだけです。