こんにちは、ぴよきちです!
「10月だからハロウィンにちなんだ差し入れをしようかな?」と考えていませんか?
カボチャのパウンドケーキはハロウィンっぽいかな?
オレンジと黒のラッピングをしようかな?
そんなハロウィンの日の差し入れに悩んでいる方に向けて、
高校生の息子たちから聞いた、ハロウィンの日にもらって嬉しかった差し入れもまとめましたので、ぜひ参考に読んでみてくださいね。

それでは、どうぞ!
ハロウィンの日に渡すと喜ばれる差し入れ
ハロウィンは10月31日ですが、9月に入る頃には、大手お菓子メーカーの大袋のお菓子のパッケージが一斉に「ハロウィン仕様」になります。
オレンジや黒の配色で、お化けやジャック・オー・ランタンが書かれていたり、バンパイアの仮装をしたキャラクターが書かれていたりと、スーパーのお菓子コーナーが可愛いハロウィン仕様のお菓子だらけになります!
なのでハロウィン仕様の大袋のお菓子を差し入れで渡せば喜んでもらえること間違いなし!です。
こちらのように、最初からハロウィン仕様になっている可愛いお菓子も沢山ありますが、
普段スーパーで購入している大手のお菓子メーカーの2023年ハロウィンバージョンを順番にまとめて行きますね。

今年はどんなパッケージのお菓子が発売されるのか楽しみです!
ハロウィン仕様のお菓子
9月に入り、お菓子売り場にハロウィンのパッケージのお菓子が並び始めました!
先日購入したファミリーパックのお菓子がこちらです。
個包装のパッケージも可愛かったです。
私がスーパーで購入した、ブルボン チョコビスケットはこちらです。
差し入れに最適なファミリーパックのお菓子の「ハロウィンバージョン」を順番にご紹介します。
このブログでは紹介のためAmazonのリンクを貼っていますが、近所のスーパーのお菓子売り場でも売っているので、パッケージを楽しみながら探してみてくださいね。
不二家 カントリーマアム
定番の「バニラ」と期間限定の「キャンディアップル」のアソートです。
個包装もカラフルなカラーで可愛いです。
不二家 ホームパイ
カントリーマアムと同じ、紫のお化けさんバージョンのパッケージです。
定番の「バター」と期間限定の「紫いも」のアソートです。
ネスレ キットカット
白いおばけさんの絵柄が可愛くて、子どもたちの大好きなスイートポテト味です。
メッセージ入り個包装なのも楽しくていいですね。
ロッテ コアラのマーチ
コアラのマーチが嫌いなお子さんはいないんじゃないかな?
ハロウィン関連のキャラクター「ジャックオランタンコアラ」や「魔女コアラ」が入っています。
ロッテ パイの実
ピカチュウがハロウィンの仮装をしているパッケージです。
中身は同じですが、パッケージが変わるだけで気分が変わりますね。
ロッテ クランキー
ザクザク食感が特徴のクランキーです。
ロッテなので、コアラの絵柄なんですね。
個包装がゴールドなのがカッコいいです。
有楽製菓 ブラックサンダー
ブラックサンダーもハロウィンパッケージが出ていました!
ブラックサンダー大好きな息子が買いに行くと張り切っているので、食べたらこちらに報告しますね。
ブルボン ミニルマンド
ルマンドもハロウィンパッケージがあります。
個包装もハロウィンバージョンで可愛いです。
1袋に26個入っているので、かなりコスパが良いお菓子です。
江崎グリコ パプリコ
カプリコは差し入れで持って行くとすっごく喜んでもらえます。
息子は1人で1パック(10本)食べたいと言っています。
高校生男子が大喜びしたハロウィンの差し入れ
2年前に大流行した地球グミの「目玉バージョン」をハロウィンの日の部活に差し入れしたところ、息子たちに大喜びされました。

男子は絶対好きだよね~。
地球グミ同様、2年前は大人気で入手困難でしたが、先日、近所のお店をのぞいてみたところ普通に買えるようになっていました。
ハロウィンのラッピング
カボチャにうさぎの耳がついているラッピング袋です!
こちらの袋に差し入れのお菓子を入れて渡したところ好評でした♪
女の子たちは部活に関係なく、ハロウィン当日はお菓子交換をしますよね!

9月に入ると可愛いラッピングが出回り始めるのでチェックしてみてくださいね。
「ハロウィン ラッピング 手作り」で検索すると、手作りの可愛いラッピングをたくさん探すことができます。

私は白の紙コップにおばけの絵を描いて、紙コップの中にお菓子を入れて渡したことがあります。
まとめ
独身時代(20年前くらい)、カナダのハロウィンに参加したことがあるのですが、夕方になると思い思いの仮装をした子どもたちが「Trick or Treat!」と叫びながら街灯が点いている家々を回りお菓子をもらう姿を見て、これは日本では定着しない文化だろうな…と思いました。

日本では知らないお宅にお菓子をもらいに行くのは危ないですからね。
※カナダでもお菓子をもらいに行くのは灯りのついている家だけ、手作りはダメなどの決まりはあります。
その後、日本でもハロウィンが流行しましたが、「仮装」をする文化が中心となっています。

仮装してお菓子を食べるのって楽しいよね!
私は、カボチャや妖精の仮装をした小さなお子さんを見るのが大好きです!

赤ちゃんの仮装って最高に可愛いですよね~。
海外の全ての文化を取り入れるのは無理ですが、仮装したりお菓子を交換したり日本らしく、楽しく過ごせるといいですね。
イベントの日に関係なく、部活の練習や大会があるお子さんも沢山います。
ハロウィン仕様のお菓子を渡すことで少しでも季節を感じて喜んでもらえたら、と思います。
今年の町内のハロウィンイベントで着る予定の衣装(栗)です。
みんな笑ってくれるかな…。